写真、機材、史跡等々についてのつれづれ日記
去る2月上旬、嫁さんの実家から帰るにあたり、下の子を左手に抱きながら、パスポートスリングを右肩に掛けようと右手で持ち上げ、肩に掛けたところ、上着が滑りやすい材質だったせいか、右手に沿ってスルスルと滑り、フローリングの上に、底部から落下しました。
中腰だったので、高さは20cmくらい。中には背面を下側、マウント側を上向きにしたD200と、マウントについたDX18-105VR。
一瞬、固まりましたが、水平に落下したように見えたので、収納部の底にはクッションがあるし、壊れてはいないのでは?壊れているとしたら、D200だなぁ、と考え、そのまま帰宅。
家に帰ってパスポートスリングを覗くと…。マウントに付けてあったはずのDX18-105VRがD200の上でヨコになってる…(T-T)。写真のとおり、見事にバヨネットの爪が3つとも折れていました…。
D200は、どうやら無事のよう(DX18-105VRしかもっていなかったのでテストできませんでした…)。しかし、底面から落ちて、収納状態はボディを下にしてレンズ上向きだったのに、何でレンズのマウントが壊れたんでしょうか。たいした高さではないと思いましたが、やはり衝撃はそれなりだった、ということだと思いますが、このことをとりあえず忘れて理由を考えてみました。
DX18-105VR購入時からちょっと気になっていましたが、本レンズはプラスチックマウントです。
DX18-105VR自体はかなり軽量なレンズなので、プラスチックマウントでも強度は一応十分であると思います。私もほかにAマウントで2つのプラスチックマウントレンズを持っており、使用実績からプラスチックマウントに対する不安はあまり感じていません。
しかし、現実的にプラスチックマウントが見事に大破。なぜか。この答はD200にあるのではないでしょうか。D200の重量は830g(A700 690g、D7000 690g)と重量級。このことから、モーメントはかなり大きなものになると思います。
落下時、クッション材で跳ね返ったDX18-105VR付きD200が、DX18-105VRからバッグの蓋にぶつかり、正面から見たボディに対し、レンズがやや右側についていることから、D200の体重による斜めの応力をマウント部に与え、プラスチックマウントが破損…、こんなシナリオではないでしょうか。
ほんとのところは分かりませんが…。やはり、落としたことは事実。プラスチックマウントのせいにしてはいけません。買うほど費用がかかりそうなことは分かっていましたが、取り扱いが雑になっていたことを後悔しつつ、このレンズを修理することにしました。
一昨日、無事に帰ってきました。ニコンのホームページ上の見積もりでは23kほどかかる見込みでしたが、実際は12k。マウント部品が12kの見込みが480円と、非常に安価に済んだようです。よかったよかった…。
…しかし、ネット情報を調べていると、DX18-105VRのマウントが壊れる事例は結構多いようです。しかも、D700などの重量ボディとのコンビのケースで…。う~ん、注意せねば。
さらに、注目すべき情報。このレンズのプラスチックマウント、他のレンズの金属マウントと交換できるようです。破損した方がジャンクで入手した他のレンズの金属マウントと加工なしで交換できたそう…。おそらく、AF-S系だと思われますが、どのレンズと交換できるのか、よく分かりませんでしたが、興味ある話題です。
…まぁ、せっかくニコンで修理してもらったレンズなので、金属マウントを入手できてもすぐに交換したりはしませんが(^^;。
PR
ゴムパーツの劣化、困ったもんです。手持ちのミノルタ製カメラのグリップには、次々にクラックが入り、特に、A7000世代、A7700i世代は古い為、被害が甚大です。
これまで、クラックが入るごとに瞬間接着剤で接着。しばらくすると、他の個所が割れてまた接着。だんだんと見た目が悪くなっていくという、果てしない戦いを繰りひろげてきました。
経験上、アーマオールやラバープロテクタントでかなり劣化を抑制できるようですので、定期的に塗りこんでいましたが、しばらくこの作業を怠っていたためか、大切にしていたA707Siにもクラックが…。なんとかせねば。ちょっと本腰を入れることにしました。
これまでも、破損のひどかったA7700iを題材に、実験してきました。
1 シューズドクターによる修復
2 コーキングによる修復
まず、はじめに1のシューズドクター。
私が主に長靴などのゴム製品の修理に使っているシューズドクターですが、硬化後の硬さ、状態からグリップに合いそうな気がしていましたので、使用してみました。
確かに、硬さ等は良いのですが、粘度が高いため、一発で綺麗に塗ることができず、硬化後に加工するしかないのですが、ヤスリ等で削ることが難しく、また削っている間にはがれてしまい、上手くいきません。
次に2のコーキング。こちらは粘度が程々で容易に塗ることが出来ますが、比較的痩せ易いようです。このため、痩せ対策のためにある程度厚く塗り、乾燥後に周りと均一にするために加工する形となります。
削ってみると、硬すぎるシューズドクターに対し、こちらは柔らかすぎ、あっという間に削れ、低い部分が低くなりすぎ、高い部分は残ってしまい、デコボコに。綺麗にはなりませんでした。
このまま、暫くあきらめていましたが、最近、ネットの情報を見ていると、「シューズドクター(N)よりもシューグーの方が加工しやすい」等の情報が目に止まりました。私としては、シューズドクターとシューグーはほぼ同じものと思っていたので、シューズドクターと同様になると思い込んでいましたが、もしかしたらシューグーならいけるかも、と考え直し、購入しました。
3 シューグーによる修復
シューズドクター、コーキングによる修復では、クラックを埋めるべく、溝状に使用していましたので、シューグーも溝に塗り、硬化後に周りと同様に削る方法で使用しました。
結果としては、シューズドクターやコーキングよりも作業性に優れ、接着力も高いため、かなりいい線になりましたが、周りとフラットにするため、ヤスリで削って薄くなってくると剥がれ始め、最終的にはシューズドクター同様にはがれてしまいました。
しかし、接着力はなかなかのもので、一部剥がれにより失敗したものを全部剥がそうとすると、弱っているグリップのゴムごと剥がれたりします。薄く塗ったシューグーもソールに使えるものだけあって、それなりの強度。
ということは、溝状に最低限の使用とすることはあきらめ、全部塗ってしまえばいいのでは?と考え、全面塗布に方向性をスイッチしました。
できれば、オリジナルのグリップ同様、フラットな仕上げにしたいところですが、どうしても塗りムラができてしまうので、塗りムラを目立たなくするため、表面にパターンをつけることにしました。
最初に施工したA7700iは、表面が乾いた半乾きの状態の時に、サンドペーパーを押し付けて模様を付けてみました。少し乾いてからでないとサンドペーパーにシューグーが付いてしまい、あまり待っていると固まってしまいでなかなか上手くいきませんでしたが、なんとかそれなりになりました。
次に施工したA7000は、爪楊枝のお尻を使い、ドット模様としました。これはなかなか良い感じに仕上がったので、最後のA707Siも同様の仕上げとしました。3台とも、はみ出たりしていますが、クラックだらけよりも、だいぶよい感じになりました。
これら旧機種のグリップ、いまなら、3Dプリンターで作れるのでないでしょうか。企業含め、どなたか作ってくれないかな?私は買います(^-^;。
・スリングショット202AW
さてさて、このカメラバッグだいぶ使い込みました。しかしながら、これまでスリングショットシリーズを使用している人を見たことがなかったのですが、このほど、子どもを連れて行った八景島シーパラダイスで、初めてスリングショットを使っている人を見かけました。
その方は、D600ともう一機のデジタル一眼を使用しているようでした。僕の使っているものと一瞬違うように見えたので、「新型出たのか?」と思いました。帰宅後、検索してみましたが、新型は出ていないようですね…。とすると、ちょっとスタイリッシュに見えたのでスリングショット102AWだったかも?
・私にしてはめずらしく成功したが
大抵、悩んで買った機材はあまり使えないのですが、このスリングショット202AWとパスポートスリングは双方、十分に期待に応え、大成功と言える機材です。カメラを持っていくときは、ほぼ、これのどちらか、または双方を持ち歩いています。
ほぼ満足なこのコンビですが、このコンビでかつ本、書類を持っていかなければならない場合には結構困ります。このケースの場合、スリングショット202AWをあきらめ、コンプトレッカーとパスポートスリングという組み合わせにしていくこともあります。
・小さな本ならメイン気室の上に入れられる
しかし。最近、スリングショット202AWでも、B5位のサイズで、1cm位の厚さであれば、本を持っていけることに気がつきました。この場合、どこに入れるかというと、メイン気室のカメラの上。ここに本を置くと、1cm位の厚さであれば、そのままチャックを閉じることができます。
このまま、カメラをサイドから出しても、本は仕切りの上で橋のようになり、落ちてこないので邪魔にならず、支障ありません。本があまり小さなサイズだと、落ちてきてカメラを使用する際に邪魔になるかもしれないです。
もう一箇所、オールウェザーカバーの入っている空間にも、A5位の紙数枚を入れることもできます。ここは、本も入らないことはないのですが、重量があると落ちる危険があるので重要な書類、本は入れられません。無くなってもいいようなパンフレット等なら突っ込んでおくことができます。
・もっと大きな本が運べれば
メイン気室の本輸送はなかなか使えます。A4くらいの書類を入れられれば最高なんですが…高望みしすぎですね。
ゆっくり整備すると宣言したばかりなのに、既にFマウント用の望遠ズームを検討し始めています。
ニコンの普及価格帯の望遠ズームは、
AF-S DX VR 55-200/4-5.6G
AF-S VR 70-300/4.5-5.6G(F70-300/4.5-5.6G)
の2本でしょうか。あとは、少しがんばって、
AF-S 70-200/4G
というところ。比較すると135フルサイズへの展開、価格を考えて、F70-300/4.5-5.6Gでしょうか。タムロンから同スペックのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (A005)が出ていて、かなり評判がよいそうで、ちょっと気になりますが、やはり純正品がいいかな?
ニコンの普及価格帯の望遠ズームは、
AF-S DX VR 55-200/4-5.6G
AF-S VR 70-300/4.5-5.6G(F70-300/4.5-5.6G)
の2本でしょうか。あとは、少しがんばって、
AF-S 70-200/4G
というところ。比較すると135フルサイズへの展開、価格を考えて、F70-300/4.5-5.6Gでしょうか。タムロンから同スペックのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (A005)が出ていて、かなり評判がよいそうで、ちょっと気になりますが、やはり純正品がいいかな?
あけましておめでとうございます。今年も、あまり更新頻度も高くなく、たいしたTipsも届けられないかもしれませんが、見ていただける方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、前回の防湿庫の記事に書いた、「取り返しのつかないこと」でありますが、その内容は、タイトルのとおり、Fマウントの機材を購入したことです。
実は、以前、FマウントのD70を使っていたことがありました。数年前、同じく少し持っていたEFマウントの機材と合わせ、Aマウント以外を処分しましたが、EFマウントの機材、Fマウントの機材もともに好きで、特にFマウントには未練があり、1万円前後と、大変安くなったD70やD70sをみるとなんども手を出しそうなり、ぎりぎり踏みとどまっていましたが、このたび、防湿庫を購入にあたって機材を整理しに行って、衝動買いしてしまいました…。
今後、AマウントからFマウントへ乗り換えるわけではありませんが、広い目を養っていく意味で併用していきたいと思っています。ただ、性格上、二つ目のレンズ沼を築く恐れがたぶんにあるので、Fマウントについては、あくまで実用主義、単焦点レンズは原則購入しないなど、ここでブログに記載することで自分への戒めとしたいと思います。
ボディ 3つ以内…メイン、サブ、予備
レンズ 最大10本…標準(135用)、標準(APS-C用)、広角、望遠の一般ズーム
標準、広角、望遠の大口径ズーム
50mm、85mm、100mmくらいのマクロ(マイクロ)レンズ
今回は、標準(APS-C用)として、DX18-105/3.5-5.6VRを購入しました。24-85/3.5-4.5VRと悩みましたが、Fマウントの整備は基本的にのんびり、ゆっくりやっていこうと思っていますので、当面はD200のみ。となると、24-85では広角側が厳しいので、DX18-105VRを選択しました。
さて、前回の防湿庫の記事に書いた、「取り返しのつかないこと」でありますが、その内容は、タイトルのとおり、Fマウントの機材を購入したことです。
実は、以前、FマウントのD70を使っていたことがありました。数年前、同じく少し持っていたEFマウントの機材と合わせ、Aマウント以外を処分しましたが、EFマウントの機材、Fマウントの機材もともに好きで、特にFマウントには未練があり、1万円前後と、大変安くなったD70やD70sをみるとなんども手を出しそうなり、ぎりぎり踏みとどまっていましたが、このたび、防湿庫を購入にあたって機材を整理しに行って、衝動買いしてしまいました…。
今後、AマウントからFマウントへ乗り換えるわけではありませんが、広い目を養っていく意味で併用していきたいと思っています。ただ、性格上、二つ目のレンズ沼を築く恐れがたぶんにあるので、Fマウントについては、あくまで実用主義、単焦点レンズは原則購入しないなど、ここでブログに記載することで自分への戒めとしたいと思います。
ボディ 3つ以内…メイン、サブ、予備
レンズ 最大10本…標準(135用)、標準(APS-C用)、広角、望遠の一般ズーム
標準、広角、望遠の大口径ズーム
50mm、85mm、100mmくらいのマクロ(マイクロ)レンズ
今回は、標準(APS-C用)として、DX18-105/3.5-5.6VRを購入しました。24-85/3.5-4.5VRと悩みましたが、Fマウントの整備は基本的にのんびり、ゆっくりやっていこうと思っていますので、当面はD200のみ。となると、24-85では広角側が厳しいので、DX18-105VRを選択しました。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[02/24 富澤昭久]
[03/11 brian]
[12/10 Nerv]
[12/09 Nerv]
[01/28 toropusu]
最新記事
(08/18)
(07/10)
(06/28)
(06/28)
(05/29)
最新TB
プロフィール
HN:
tacarbon
性別:
男性
趣味:
史跡めぐり、写真ほか
自己紹介:
まとまりの無いブログですみません…
ブログ内検索
最古記事
(05/12)
(05/12)
(05/12)
(05/13)
(05/13)
P R