写真、機材、史跡等々についてのつれづれ日記
これまで、湿度を一定に保ち、防カビに効果があるといわれていた壁材による、収納庫にカメラ類を格納し、重要なレンズについては、ドライボックスに保管していましたが、やはり初夏には収納庫の湿度は危険ゾーンであり、ドライボックスも管理が十分にできないことから、防湿庫を検討してきました。今後、子どもたちが大きくなり、いたずらの範囲も広がることが予想され、カギがかけられる点も重要です。
インターネットでは、結構安価にいろいろありますが、電源入れっぱなしの機械ですので、少々価格は高くなりますが、ここは信頼のおけそうな、国産品にしようとカメラ屋を物色。どうやら、トーリハンと東洋リビングの二択のようです。最終的にトーリハンを選択しました
メーカーが決まったら、タイプ選びです。地震での転倒が心配なので、ワイド型にすることにしました。
最後に、最大の検討事項、容量。現在の収納棚の幅や広さ、格納状況から必要そうな容量を検討すると、150LのH-155WD-MIIでぎりぎり収まりそうです。今後の機材の増加を考えると、203LのH-205WD-MIIが良さそうですが、ここは自重効果も考えて、現在の機材(実用およびコレクション)がぎりぎり入るH-155WE-MIIを最終選択しました。
設置してみると、かなり大きいです。部屋での圧迫感はやや想定以上でした。現有機材を全部入れても、多少余裕があります。200Lクラスにしなくて良かった。意外にも、嫁さんからは「なかなかいいじゃん」とお褒めの言葉もいただきました。
ちょっと使ってみて気がついた点ですが、このモデル、4段収納棚があるのですが、棚の間が意外に狭く、縦位置グリップをつけた状態のA900やA700だと入れる棚が限られます。まぁ、縦位置外せばいいんですが、EOS-1Dあたりだと厳しそう。
棚の高さを調整し、背の高いカメラにある程度配慮した上で、背の高めなレンズを立てていれるために、最上段のフレーム裏を使いましたが、この場合、出し入れ時に注意しないとフレームにレンズをぶつけてしまいます。ううむ。
しかしながら、これで、カビに怯える日々から開放される…かな?
設置翌日、さっそく使用頻度が極端に低い、標準ズーム4本を処分しにいきました。…が。ここで取り返しの付かないことをしてしまいました…。この話は後日。
PR
…第2次露出計ブーム、エスカレートしています。こんなものを買ってしまいました。
スポットメーターFです。反射光式露出計で、1°の範囲を測光できます。
以前に記載したことがありますが、フラッシュメーターにつけるビューファインダー5°を持っているため、これが必要かといわれると、必要性はあまりありませんでした(^^;。
ただ、入射光と反射光を両方測りたい時にちょっと取り付け、取り外しが面倒だなぁ、などと思っていました。
そこに、今回買ったスポットメーターFの前モデル、スポットメーターMが5k~7kくらいで入手できることを知ってしまいました。毎月の経費を少し節約すれば買える金額です。
適当なものを発見し、購入をほぼ決意しましたが、購入手続きの直前、スポットメーターMの電池、4LR44がホームセンターで500円で売っているのを見ました。
ちなみに、スポットメーターFの電池は単三電池1本です。コストは安い電池なら30円以下。
…電池を数回代えると、スポットメーターFとの差額は出るんでは?しかもスポットメーターFはフラッシュ光も測れるし…。悪魔の囁きが頭に響きました。
結局、スポットメーターFはスポットメーターMの1.5倍くらいの値段がしましたが、無理をして購入してしまいました。後で考えれば、まさしく無駄遣いのパターンです。フラッシュ光の測定なんか多分しません…。
スポットメーターFです。反射光式露出計で、1°の範囲を測光できます。
以前に記載したことがありますが、フラッシュメーターにつけるビューファインダー5°を持っているため、これが必要かといわれると、必要性はあまりありませんでした(^^;。
ただ、入射光と反射光を両方測りたい時にちょっと取り付け、取り外しが面倒だなぁ、などと思っていました。
そこに、今回買ったスポットメーターFの前モデル、スポットメーターMが5k~7kくらいで入手できることを知ってしまいました。毎月の経費を少し節約すれば買える金額です。
適当なものを発見し、購入をほぼ決意しましたが、購入手続きの直前、スポットメーターMの電池、4LR44がホームセンターで500円で売っているのを見ました。
ちなみに、スポットメーターFの電池は単三電池1本です。コストは安い電池なら30円以下。
…電池を数回代えると、スポットメーターFとの差額は出るんでは?しかもスポットメーターFはフラッシュ光も測れるし…。悪魔の囁きが頭に響きました。
結局、スポットメーターFはスポットメーターMの1.5倍くらいの値段がしましたが、無理をして購入してしまいました。後で考えれば、まさしく無駄遣いのパターンです。フラッシュ光の測定なんか多分しません…。
現在のカメラ(といっても私が持ってるのは旧式ばかりですが…)では、内蔵露出計が非常に信用できるので、風景写真の場合は特に、単体露出計を使用する必要はなく、これまで僕は使ったことがなかったのですが、今回、試しに風景写真において、光の状況が被写体とカメラ位置で同じ事を確認し、カメラ側に光球を向けて自分位置で測光、その測光値とカメラ指示値両方で撮ってみました。直射日光が出ている状態、光球を空に向けて測光した値はEv15.3くらいでした。
カメラは、車載カメラとなっている、DimageA2です。
こちらはカメラ指示値。1/100、F11で、Ev13.6くらいです。
こちらは、露出計計測値がEv15だったので、1/250、F11で撮影しました。
カメラの露出計に対し、+1.4Evです。そのときは「露出計指示値は高すぎでは?直射日光がはいってるからかな?でも、被写体(山)も同様の照明状態だしなぁ?」と疑問に思いました。実際、撮影後、現地で液晶画面、ヒストグラムを見る限り「やはりかなりアンダーなのでは?」という感じがありました。
PC画面で確認してみると、気持ちアンダー気味ではありますが、概ね適正です。部分を検討すると、空はややアンダーですが、木々の葉は適正。芝生付近も適正です。これに比べ、カメラ指示値は、空、木々ともややオーバー気味です。このあたり、カメラの味付けもあるのでしょうが、この写真の場合、露出計写真の+0.3~0.5Evくらいがちょうど良さそうです。カメラは全体としてややオーバーでした。
ということで、露出計の値は良好でした。
カメラは、車載カメラとなっている、DimageA2です。
こちらはカメラ指示値。1/100、F11で、Ev13.6くらいです。
こちらは、露出計計測値がEv15だったので、1/250、F11で撮影しました。
カメラの露出計に対し、+1.4Evです。そのときは「露出計指示値は高すぎでは?直射日光がはいってるからかな?でも、被写体(山)も同様の照明状態だしなぁ?」と疑問に思いました。実際、撮影後、現地で液晶画面、ヒストグラムを見る限り「やはりかなりアンダーなのでは?」という感じがありました。
PC画面で確認してみると、気持ちアンダー気味ではありますが、概ね適正です。部分を検討すると、空はややアンダーですが、木々の葉は適正。芝生付近も適正です。これに比べ、カメラ指示値は、空、木々ともややオーバー気味です。このあたり、カメラの味付けもあるのでしょうが、この写真の場合、露出計写真の+0.3~0.5Evくらいがちょうど良さそうです。カメラは全体としてややオーバーでした。
ということで、露出計の値は良好でした。
今日、カメラ屋をのぞいていて、Velvia50、Velvia100、provia100Fが新パッケージになっているのに気がつきました。…あれ?Velvia100Fは…?しかも旧パッケージの製品も置いてないし…。も、もしや?
家に帰り、早速検索…。うむぅ。やはりかぁ。120、220サイズの在庫を残して販売終了のようです…。
むぅ。残念だ。とりあえず、最後に5本パックを購入しました。大事に使わねば。
う~ん、だいぶフィルムが無くなっちゃいました。現行では、とりあえず、派手系としてVelvia50,Velvia100。
ナチュラル系(やや派手)でprovia100F。ISO400でprovia400X。結構ギリギリ。しかし、この中で次となると、やはり、Velvia50か100のどちらかでしょうか。意外にまだ新しい400Xもあるかも…。どれも、なんとか残してほしいです…。
家に帰り、早速検索…。うむぅ。やはりかぁ。120、220サイズの在庫を残して販売終了のようです…。
むぅ。残念だ。とりあえず、最後に5本パックを購入しました。大事に使わねば。
う~ん、だいぶフィルムが無くなっちゃいました。現行では、とりあえず、派手系としてVelvia50,Velvia100。
ナチュラル系(やや派手)でprovia100F。ISO400でprovia400X。結構ギリギリ。しかし、この中で次となると、やはり、Velvia50か100のどちらかでしょうか。意外にまだ新しい400Xもあるかも…。どれも、なんとか残してほしいです…。
第二次露出計ブームになってしまいました。
これまで、ビューファインダー10°(I型?)は持っていたのですが、測光範囲がやや広いような気がしたので、5°を購入することにしました。
最近買ったフラッシュメーター4にはもちろん使えるのですが、フラッシュメーター3にはどうであろうか、と心配でしたが、Kenkoのホームページにアップロードされていたフラッシュメーター3のマニュアルに、5°の記載があったので、使えるものと判断し、購入しました。
物理的な接続はもちろん問題なく、いろいろ試して露出を測っていたのですが、ふとフラッシュメーター3とビューファインダー5°の組み合わせよりも、フラッシュメーター4とビューファインダー5°の組み合わせの方が、Ev値が1ほど高いことに気がつきました。どうやらフラッシュメーター3との組み合わせでは読替えが必要そう…。
ビューファインダー5°のマニュアルがなく、インターネットでも情報がなかったので、Kenkoへ聞いてみましたが、「フラッシュメーター3かフラッシュメーター4のいずれかの誤差、フラッシュメーター3には対応していないのいずれか」という無責任な回答。
…この回答の前には、フラッシュメーター3のマニュアルに出ていた、受光球では同じ値が、ビューファインダー5°をつけると1Evくらい違うようだから読替え数値が決まっているのではないか、とも話していました。
対応していなければ、マニュアルには載せないだろうし、受光球を使用したときには誤差がないっていってるんだから、ビューファインダー5°に関係するに決まってるだろう。…半分あきれながら、サポートやる気なしと判断し、それ以上追及せずに電話を切りました。
まぁ、フラッシュメーター4とフラッシュメーター3に付替えながら何パターンか実測すれば分かるからいいか、と思い、家で実験。
どうやらフラッシュメーター3の表示に+1.3Evというところのようです。
と、ここまで分かった次の日、ふと、View Finderと英語で検索してみると、5°と10°IIのマニュアルが見つかりました。そこにはきっちり対応表が明確に載っていました。
結果として、フラッシュメーター3とビューファインダー5°の組み合わせでは、「表示値に+1.2Ev」でした。
0.1Evは我が家のフラッシュメーター3とフラッシュメーター4の違いですね。
それにしても、Kenkoのコニカミノルタサポート、マニュアル見ればすぐに分かるこんな質問にも答えられないなんて、ひどい仕事です…。
ビューファインダー5°と10°の差ですが、比較してみると、確かに測光値が5°の方がスポット的ですが、10°で同じ部分を中心に測光した場合、、回りの余計な部分が入っていても、ほとんどの場合誤差は僅かで(まれに大きく違うときでもせいぜい1Ev、大抵は0.3Ev以内でした)、10°を持っているのであれば、5°の必要性は低いと感じました。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[02/24 富澤昭久]
[03/11 brian]
[12/10 Nerv]
[12/09 Nerv]
[01/28 toropusu]
最新記事
(08/18)
(07/10)
(06/28)
(06/28)
(05/29)
最新TB
プロフィール
HN:
tacarbon
性別:
男性
趣味:
史跡めぐり、写真ほか
自己紹介:
まとまりの無いブログですみません…
ブログ内検索
最古記事
(05/12)
(05/12)
(05/12)
(05/13)
(05/13)
P R