忍者ブログ
写真、機材、史跡等々についてのつれづれ日記
 実際に訪問した古代寺院についても記事にしていないものが多いのに、未訪問の国分寺について記事にしていいものか(^^;。若干の葛藤はありますが、気の向くままに。

 少し前、石田茂作氏の「東大寺と国分寺」という本を入手しました。その中に、国分寺の例がいくつか掲載されているわけですが、石田先生は駿河国分寺として片山廃寺を断定しておられます。

 私的には駿河国分寺については、現状ではいくつかの候補地があり、片山廃寺もその一つ、というように認識していたので意外でした。
 一般には、片山廃寺は規模、年代的には国分寺の様相であるが、塔跡が発見されないため、国分寺と断定されがたく、国分寺でない場合、豪族の氏寺であろうというところだと思います。

 対して、石田先生は、主に伽藍配置が出雲国分寺などの国分寺式(東大寺式)配置の伽藍配置であること、条里制に従う方2町の寺域、講堂、金堂の心々距離による地割、瓦当の文様から確信されています。

 また、未発見とされる塔跡を、金堂の東に設定しておられます。ただ、塔跡と断定されているわけではないので、これがこの後、新たな発掘等で、塔跡ではないと否定されたのでしょうか?機会を見つけて発掘報告書を確認してみたいところです。

 さて、金堂東の塔跡は、なにか別の建物など、どうやら違うようですが、地割を中心とした先生の分析を読ませていただくと、私も片山廃寺が駿河国分寺であろうと思うわけです。先生がこの本を著した段階では、現在ほど情報がなかったこともあり、基本的にすべての国分寺が国分寺式配置であろうと述べられている点は、一部否定されてしまっているわけですが(大官大寺式の上総国分寺、美濃国分寺など)、その一方、大部分の国分寺はおそらく先生が言われるように国分寺式配置で細かな配置もかなり共通しており、法隆寺式配置とされる下総国分寺などは研究により覆る可能性を秘めているように思います。

 そして、ネット情報によりますと、近年、片山廃寺の金堂南東方向に、南北約16.5mの掘り込み地業跡が発見され、塔跡の可能性があるとのこと。金堂南東方向に塔を置くことは、標準的な国分寺式配置。ほぼ間違いないと思われます。今後の追加調査に期待です。
 ううむ。片山廃寺、行ってみたい…。
PR


 本日、ウン回目の誕生日だったわけですが、娘が作ってくれた飾り。不揃いで短いですが、リビングに3本、飾っておいてくれました。部屋に入ると、「ごめんね、まだ途中なんだけど…」といって4本目を一生懸命に作っている姿に、感無量…。写真は、暗い室内、無理してA300/2.8Gを使用してみました。

 さて、私、普段、仕事上は写真と全く関連がありませんが、このほど、特命のような形で、写真を使う冊子を担当することになり、桜シーズンの写真を何枚か撮ることとなりました。
 こうなると、自称写真家(たびたびこの用語を用いていますが、このブログ上では主に口程にないウデ、という自戒を込めた意味です…。)、それなりの写真を撮る必要があります。しかしながら、桜のシーズンは短く、元々担当している仕事はそのままで、それほど時間を掛けられるわけではないので、基本的に一発勝負の繰り返しになるものと思われます。となると失敗率の高い私、心配です。
 
 ということで、可能な範囲でロケハンをしておくことにして、桜が咲く前に試しに行ってみました。望遠レンズの圧縮効果で「道と桜」を表現しようと思って、300mm付近のレンズ(早速A300/2.8Gも…)を持っていってみましたが、長すぎです。35mm~100mmという至って普通の焦点距離が良さそう。しかし、これではなんだかありきたりな写真になってしまうような。しかし、撮影目的からすればそれでいいような。ううむ。悩ましい…。
 …ついに、レンズ沼もここまできました。
 我が家には、既に主砲A300/4Gがあるため、300/2.8の必要性は基本的にない。詳細な面での画質、F2.8での表現にこだわらなければ…。
 購入して熱が冷め、冷静に見れるようになると、そもそも、画質にそれほどのこだわりをもっていない私、300/2.8は必要ないわけですが、やはりレンズ沼の頂点、いわゆるサンニッパを持ってみたい、この願望、さらに言えば見栄、このようなあまり誉められたものではないものが主な動機といえます。このところ何度か繰り返しています。反省せねば。
 今回、若干の臨時収入があり、貯蓄とあわせるとなんとか購入できる状態であったため、大人気なく、すっからかんになりつつ購入したわけですが、購入が決まると、やはりかなり後悔も。まぁ、さすがにこれでレンズの大規模整備は最後です、ロクヨン、ヨンヨンゴなどはありえません…。

 さて、葛藤はさておき、A300/2.8G、届いたわけです。届いてみると、やはり大きい…。防湿庫に入るのかな?どこに入れればいいんだろう…。
 重量はというと…。重い。それも恐ろしく。こんなの振り回せない…。確かに、持ったりするには苦にならない重さですが、カメラと一緒に構えると、厳しい。長時間構えるのは確かに無理。
 A300/4Gは気にならなかったので、これより少し大きいくらいは平気、と思っていましたが、ちょっと甘かった。これは重い。なるほど、気軽に持ち出すわけにはいかないかも…。覗いてみる。ふむ、ファインダーで感動したという方もいたそうですが、うーん。明るいけど、どうなんだろう?
 A300/4G、場合によってはA300/2.8G購入後に処分も、と考えていましたが、これは持っていた方が良さそう…。
 さっぱり充実しない、このカテゴリーです。充実しない理由は、やはり廃線調査に行けていないからです。当面改善しそうにありません。
 そうした中、最近、過去のフィルムの整理が進んできており、スキャンできたのがいくつかあるのでアップロードしました。



 北恵那鉄道は、事前調査していなかったのですが、苗木城を訪問する途中、木曽川橋梁に遭遇。一瞬、現役の鉄橋か、廃線なのか迷ってしまうほどの存在感でした。かなり近くに行っても判断できず、西側の築堤が破壊されている事に気がつき、ようやく廃線だと確信できました。太陽の位置関係で、フレアが出てしまい、撮影位置に苦労した覚えがあります。



 こちらは、上地橋梁。苗木城に登る前に、下から一度接近し、存在を知っていたので、苗木城から探してみました。運転中で時間的余裕がなかったため、撮影できず、悔し紛れに苗木城から記録的に撮ったのですが、今見直すとなかなか良い写真に思えてきました。ネガは、これよりも一回り大きな範囲が写っていますが、記録のつもりで雑なフレーミングだったのでトリミングしました。もう少し丁寧にフレーミングすればもっと良かったかもです。修行が足りんです…。
 昨年、三脚、一脚の安定装置を持たず、しかも、動画と静止画の両方を撮ろうと無茶をして、失敗した音楽発表会、今年は昨年の二の轍を踏まぬよう、三脚と一脚を持ち込み撮影してきました。

 機材は、次のとおりです。

Fマウント D200(APS-C) DX18-105VR F70-300VR
 Aマウント A57(APS-C) DT18-70、A100-300APO(D)
 SLIK HANDY POD2(一脚、スリングショットに固定)、Velbon LightD25(小型三脚)
 スリングショット202AW

 今回の席は、前から16席目。ステージからざっと15mほどの距離です。子どもに対し、450mm相当(300mm)でちょうど良い、もしくはやや足りない感じでした。昨年とほぼ同じ位置だと思いますが、昨年は450mmではちょっと長い感じがしたので、我が家の大砲、A300/4Gは最初から外して考えていましたが、使用できれば良い感じだったかも…。今回はD200がこの暗い状況でどれくらい使えるかを試したかったのもあるので、結局A300/4Gは使えませんでしたが…。

 D200は、これまでの撮影で高感度が弱い(登場時期を考えれば当然ですが)ことが分かっていたので、この種の撮影にはあまり向かないだろうと思っていましたが、ISO800で、F70-300VRとの組み合わせでそれなりに撮影でき、私的には満足な結果となりました。
 どんなものか、期待していたVRですが、ファインダー像が安定しているのはやはり良いです。ただし、結果としての手ぶれ補正効果としてはAS(アンチシェイク)/SS(ステディショット)と実用上大差ないとも感じました。
 暗い所でのAFの合焦精度は、明るいところと比べやはり良くないようです。このようなシーンでは、A7D(α-7Digital)時代に甘いなぁ、と思っていて、他のメーカーならもっと良いはず、と思いこんでいましたが、実は大差ないようです。ちょっとA7Dの評価が変わりました。もちろん、D200もA7DもAF精度、高感度特性、どちらも私的には致命的でなく、許容範囲です。
 総合して苦しいはずのこのシーンでもD200、なかなかやります。

 さて、撮影自体についてですが、A57をLightD25に固定して動画、D200は一脚につけて、静止画という形で撮影しました。LightD25は更新用に購入したUT-63Qにしようと思っていましたが、UT-63Qは使用時、格納時ともちょっと大きいので子どもを連れながら歩くにはじゃまになるのではと思い、こちらにしました。
 LightD25は空いていた臨席に、椅子を畳んだ状態で設置すると、トイレ等で通る人の邪魔にならず、良い感じでした。ただ、UT-63Qはエレベーターを伸ばして、足を短くすると安定性は落ちるものの、占有面積を小さくすることもできるので、UT-63Qでも良かったかもしれません。
 
 いずれにしろ、一脚、三脚の固定用具の威力はすばらしく、昨年に比べれば動画も、静止画もマシな映像、写真になりました。しかし、今ひとつ納得いかないのは、撮り方の問題ですね…。むぅ、精進せねば。
<<   前のページ     次のページ   >>
Admin + Write
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[12/01 北の住人]
[02/24 富澤昭久]
[03/11 brian]
[12/10 Nerv]
[12/09 Nerv]
最新TB
プロフィール
HN:
tacarbon
性別:
男性
趣味:
史跡めぐり、写真ほか
自己紹介:
まとまりの無いブログですみません…
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
photo by 7s
忍者ブログ [PR]