写真、機材、史跡等々についてのつれづれ日記
・tacarbons大口径至上主義の終焉?
あいかわらず、十分なフォト活時間がとれていませんが、最近、すこしばかり子育ての質が変わってきたことで、わずかな時間が得られるようになってきました。
そこで、少しの時間で出来ることも限られているので、実戦に備え、静物を夜撮影したりしています。
そんな中、最近良く使うのがSONY製DT30/2.8マクロ。このリーズナブルなマクロは、APS-C用で、135フルサイズ用のA50/2.8マクロやA100/2.8マクロに比べると、ボケが小さいのですが、そのボケの小ささが写真にまとめるにあたり、具合がよいのです。
逆にいえば、50マクロや100マクロはボケが大きすぎて、カッチリとりたい部分がボケてしまうことがしばしばあります。
さらに、135フルサイズで焦点距離45mm相当で、50マクロよりも少し広角寄りであること、なんと言っても軽いことで、とりあえずのテスト撮影では大抵このレンズです。
・D200とDX18-105/3.5-5.6VR
Fマウントで第一段階として整備したDX18-105VRとD200。D200はAPS-C機であるため、換算約27mmから158mmと、焦点距離もかなりの部分をカバーしています。
広角の歪みが基本的に好きではなく、ワイド側は基本的に24mmあれば十分と思っている(もちろん、表現によっては20mm以下が欲しいこともありますが、基本的に、です)こともあって、どういう撮影をするか分からず、とりあえず持っていくときには、このセットで行くことがかなりあります。
気持ち、ボケが今ひとつかなぁ、などとチラッと思うわけですが、実際撮影結果を見ていると、そんなにボケが必要と思うことは少なく、よい絵が出てきています。むしろ、α900(A900)やD700でボケを優先して無理してF1.4などで撮っている(大口径至上主義…)ものよりも良い写真の歩留まりがよいようにも感じてしまいます。
・AマウントのAPS-C標準ズームレンズ
となってくると、AマウントのAPS-C機ももっと持ち出したい。しかし、Aマウントでとりあえず1台、となると大抵A900とA24-105/3.5-4.5を選択してしまいます。この原因を検討すると、私の手持ちのAPS-Cで標準域となるズームレンズは下記のとおりです。
A17-35/3.5G(25-52mm)
DT18-70/3.5-5.6(27-105mm)
A20-35/3.5-4.5(30-52mm)
広角端は、上記で歪みが嫌いだ、といいながらも、35mmでは物足りないとも思っており、28mm程度は最低必要とも思っていますので、135フルサイズで24mmスタートのズームはすべて除外しました。となると、この3本となりますが、 現状DT18-70は、α57と動画に使用することが多く、その際にはスチル用に使えないため、常用レンズは別に用意する必要があります。
DT18-70を除くと、他の2本は50mm程度までしか望遠側が使えず、このあたりがA900+A24-105やD200+DX18-105VRを選んでしまう原因の一つです。
・AマウントのAPS-C標準ズームレンズを新規整備!
さらに、やわらかさが欲しい撮影では、A900+A28-70/2.8Gを持ち出すことが多いのですが、APS-C機では42-105mmとなってしまって広角側がちょっと足りません。ポートレートならばなんとかなる焦点距離ですが、室内スナップなどでは厳しいものがあり、これもAマウントAPS-C機の持ち出し頻度が落ちる理由の一つだと感じています。
ここは一つ、以前の私であればAPS-C専用レンズは可能な限り避けていましたが、ピント精度などの面でのAPS-Cを改めて見直した今、APS-C用大口径ズームレンズを投入するしかない、との結論に至ったのでした。
・レンズ選択
Aマウントの標準域で今の予算内で購入可能なレンズは、DT16-80/3.5-4.5ZAと、もう一本、DT16-50/2.8。前者は焦点距離の面でベスト、後者は口径の面で要件を満たしています。
画質は、僅かにDT16-80ZAの方がよいというテスト結果がありましたが、望遠側でF2.8の写真を撮れるか否かという絵作りの点での重要なポイントもあり、絞り効果を含めた画質ではやはりDT16-50に分があると思います。このため、我が家初のツァイスも魅力的でしたが、最終的にDT16-50/2.8をチョイスしました。
・DT16-50/2.8
本レンズ、届いた翌日に小旅行に持っていってみたりして少し使ってみましたが、よいですね。最近のレンズらしく、開放F2.8でも解像度は良好です。我が家初のSSMですが、これもなかなかよいです。
発色はA28-70GやA24-50あたりと比べるとあっさり系な感じがします。このため、基本こってりなα-7Digitalと組み合わせて使ってみましたが、このコンビだと非常によい感じです。フィルター径も72mmで我が家の大口径群と同一、ちょっと無理をして買いましたが、なかなかよい買い物だったかも?
あいかわらず、十分なフォト活時間がとれていませんが、最近、すこしばかり子育ての質が変わってきたことで、わずかな時間が得られるようになってきました。
そこで、少しの時間で出来ることも限られているので、実戦に備え、静物を夜撮影したりしています。
そんな中、最近良く使うのがSONY製DT30/2.8マクロ。このリーズナブルなマクロは、APS-C用で、135フルサイズ用のA50/2.8マクロやA100/2.8マクロに比べると、ボケが小さいのですが、そのボケの小ささが写真にまとめるにあたり、具合がよいのです。
逆にいえば、50マクロや100マクロはボケが大きすぎて、カッチリとりたい部分がボケてしまうことがしばしばあります。
さらに、135フルサイズで焦点距離45mm相当で、50マクロよりも少し広角寄りであること、なんと言っても軽いことで、とりあえずのテスト撮影では大抵このレンズです。
・D200とDX18-105/3.5-5.6VR
Fマウントで第一段階として整備したDX18-105VRとD200。D200はAPS-C機であるため、換算約27mmから158mmと、焦点距離もかなりの部分をカバーしています。
広角の歪みが基本的に好きではなく、ワイド側は基本的に24mmあれば十分と思っている(もちろん、表現によっては20mm以下が欲しいこともありますが、基本的に、です)こともあって、どういう撮影をするか分からず、とりあえず持っていくときには、このセットで行くことがかなりあります。
気持ち、ボケが今ひとつかなぁ、などとチラッと思うわけですが、実際撮影結果を見ていると、そんなにボケが必要と思うことは少なく、よい絵が出てきています。むしろ、α900(A900)やD700でボケを優先して無理してF1.4などで撮っている(大口径至上主義…)ものよりも良い写真の歩留まりがよいようにも感じてしまいます。
・AマウントのAPS-C標準ズームレンズ
となってくると、AマウントのAPS-C機ももっと持ち出したい。しかし、Aマウントでとりあえず1台、となると大抵A900とA24-105/3.5-4.5を選択してしまいます。この原因を検討すると、私の手持ちのAPS-Cで標準域となるズームレンズは下記のとおりです。
A17-35/3.5G(25-52mm)
DT18-70/3.5-5.6(27-105mm)
A20-35/3.5-4.5(30-52mm)
広角端は、上記で歪みが嫌いだ、といいながらも、35mmでは物足りないとも思っており、28mm程度は最低必要とも思っていますので、135フルサイズで24mmスタートのズームはすべて除外しました。となると、この3本となりますが、 現状DT18-70は、α57と動画に使用することが多く、その際にはスチル用に使えないため、常用レンズは別に用意する必要があります。
DT18-70を除くと、他の2本は50mm程度までしか望遠側が使えず、このあたりがA900+A24-105やD200+DX18-105VRを選んでしまう原因の一つです。
・AマウントのAPS-C標準ズームレンズを新規整備!
さらに、やわらかさが欲しい撮影では、A900+A28-70/2.8Gを持ち出すことが多いのですが、APS-C機では42-105mmとなってしまって広角側がちょっと足りません。ポートレートならばなんとかなる焦点距離ですが、室内スナップなどでは厳しいものがあり、これもAマウントAPS-C機の持ち出し頻度が落ちる理由の一つだと感じています。
ここは一つ、以前の私であればAPS-C専用レンズは可能な限り避けていましたが、ピント精度などの面でのAPS-Cを改めて見直した今、APS-C用大口径ズームレンズを投入するしかない、との結論に至ったのでした。
・レンズ選択
Aマウントの標準域で今の予算内で購入可能なレンズは、DT16-80/3.5-4.5ZAと、もう一本、DT16-50/2.8。前者は焦点距離の面でベスト、後者は口径の面で要件を満たしています。
画質は、僅かにDT16-80ZAの方がよいというテスト結果がありましたが、望遠側でF2.8の写真を撮れるか否かという絵作りの点での重要なポイントもあり、絞り効果を含めた画質ではやはりDT16-50に分があると思います。このため、我が家初のツァイスも魅力的でしたが、最終的にDT16-50/2.8をチョイスしました。
・DT16-50/2.8
本レンズ、届いた翌日に小旅行に持っていってみたりして少し使ってみましたが、よいですね。最近のレンズらしく、開放F2.8でも解像度は良好です。我が家初のSSMですが、これもなかなかよいです。
発色はA28-70GやA24-50あたりと比べるとあっさり系な感じがします。このため、基本こってりなα-7Digitalと組み合わせて使ってみましたが、このコンビだと非常によい感じです。フィルター径も72mmで我が家の大口径群と同一、ちょっと無理をして買いましたが、なかなかよい買い物だったかも?
先日、福井県の恐竜博物館へ行ってきました。実はこの恐竜博物館を訪問するのは今回で2回目で、どれだけ恐竜が好きなんだ、という気がしないでもありません。
もちろん、子どもが好きなことから2回目の訪問となったわけですが、2013年に行った1回目の写真を見ていると、写真的にはなかなか照明の感じ等がよく、暗く失敗率が高いものの、よい写真が撮れる気がしていたので2回目も悪くありません。今回は前回のポイントを考慮してよい写真を狙わねば。
前回、広角が良い感じだった印象がしていたので、今回も前回同様、A17-35/3.5G中心かなぁ、と用意していきました。帰って来てPCで確認するとやはり良い写真があります。さて、「前回と比べると、俺の腕もあがったかなぁ」、と見比べてみると、A17-35/3.5G中心だと思っていた前回の写真は、すべて近年殆ど持ち出したことのない、A28-85/3.5-4.5で写しているではありませんか。そういえば、気まぐれでこのときだけ持っていったような気がします。
(A900 ISO1600 1/50 F4 A28-85/3.5-4.5 28mm)
私の目が節穴なせいかも知れませんが、A17-35/3.5Gで写したものに劣らない、しかも色の乗り方はむしろこちらのほうが私の好みかも?むぅ…
(A900 ISO1600 1/60 F3.5 A17-35/3.5G 17mm)
もちろん、子どもが好きなことから2回目の訪問となったわけですが、2013年に行った1回目の写真を見ていると、写真的にはなかなか照明の感じ等がよく、暗く失敗率が高いものの、よい写真が撮れる気がしていたので2回目も悪くありません。今回は前回のポイントを考慮してよい写真を狙わねば。
前回、広角が良い感じだった印象がしていたので、今回も前回同様、A17-35/3.5G中心かなぁ、と用意していきました。帰って来てPCで確認するとやはり良い写真があります。さて、「前回と比べると、俺の腕もあがったかなぁ」、と見比べてみると、A17-35/3.5G中心だと思っていた前回の写真は、すべて近年殆ど持ち出したことのない、A28-85/3.5-4.5で写しているではありませんか。そういえば、気まぐれでこのときだけ持っていったような気がします。
(A900 ISO1600 1/50 F4 A28-85/3.5-4.5 28mm)
私の目が節穴なせいかも知れませんが、A17-35/3.5Gで写したものに劣らない、しかも色の乗り方はむしろこちらのほうが私の好みかも?むぅ…
(A900 ISO1600 1/60 F3.5 A17-35/3.5G 17mm)
2年前からこの時期にやってくる、撮影チャンス、娘の音楽発表会に行ってきました。
今回は以下の機材で臨みました。
ボディ
D700 α700(A700) α57(A57、動画)
レンズ
DX18-105VR F70-300VR A200/2.8G ×1.4テレコン
ADT18-70(動画) A70-210/3.5-4.5(動画)
毎年、少しづつ席が前になっているのが少し悩みどころで、昨年は420mm~450mmがちょうど良さそうだったので、今年は300mm中心で考えてみました。
A57は三脚に載せて動画専用、D700とA700を持ち替えながら撮ったわけですが、こんなに短い時間だったけなぁ、という感じであまり枚数を撮れませんでした。
出演時間短くなったのかなぁ、と思っていましたが、帰ってきて昨年、一昨年と比べてみると、これまでで、一番多く枚数を撮っていました。
しかし、3度目になっても、やはりこういうステージもの、なかなか難しいですね…。演出で光が安定していないし、ターゲット(娘)の表情もどんどん変わる。写真的には甚だ不満足な写真しかとれませんでした…。
そんな写真ですが、技術的、機材的視点で見返すとISO設定を間違えていたり、淡白に撮ってしまったりと失敗が多いものの、D700と70-300VRで撮った写真はなかなかよく、やはりこういうシーンでは便利かも。撮って出しのJPGであれば、ぱっと見では我が家で最も良い結果になることは間違いありません。
しかし、これまでノイズ処理という概念がなかった僕の写真道において、遅ればせながら最近導入されたNeatImage。これを使うと、最古参、α-7Digital(A-7D)のISO3200ですら、かなり使えます。
比較の意味も兼ねてもっていったA700+A200/2.8Gも表現的にはかなり良い写真(ISO3200ならNeatImageなし、6400がNeatImageで絵になります。)でありました。NeatImageを前提にするならば、暗いシーンでも、撮って出しが荒れることを恐れずに現有Aマウントのボディで十分いけそう。表現に合せて選んでいきたいと思います。
無事初陣を終えた、D700。カメラとしてやはりよく出来ています。使っていてなかなか楽しいボディなので気に入りました。
今回は以下の機材で臨みました。
ボディ
D700 α700(A700) α57(A57、動画)
レンズ
DX18-105VR F70-300VR A200/2.8G ×1.4テレコン
ADT18-70(動画) A70-210/3.5-4.5(動画)
毎年、少しづつ席が前になっているのが少し悩みどころで、昨年は420mm~450mmがちょうど良さそうだったので、今年は300mm中心で考えてみました。
A57は三脚に載せて動画専用、D700とA700を持ち替えながら撮ったわけですが、こんなに短い時間だったけなぁ、という感じであまり枚数を撮れませんでした。
出演時間短くなったのかなぁ、と思っていましたが、帰ってきて昨年、一昨年と比べてみると、これまでで、一番多く枚数を撮っていました。
しかし、3度目になっても、やはりこういうステージもの、なかなか難しいですね…。演出で光が安定していないし、ターゲット(娘)の表情もどんどん変わる。写真的には甚だ不満足な写真しかとれませんでした…。
そんな写真ですが、技術的、機材的視点で見返すとISO設定を間違えていたり、淡白に撮ってしまったりと失敗が多いものの、D700と70-300VRで撮った写真はなかなかよく、やはりこういうシーンでは便利かも。撮って出しのJPGであれば、ぱっと見では我が家で最も良い結果になることは間違いありません。
しかし、これまでノイズ処理という概念がなかった僕の写真道において、遅ればせながら最近導入されたNeatImage。これを使うと、最古参、α-7Digital(A-7D)のISO3200ですら、かなり使えます。
比較の意味も兼ねてもっていったA700+A200/2.8Gも表現的にはかなり良い写真(ISO3200ならNeatImageなし、6400がNeatImageで絵になります。)でありました。NeatImageを前提にするならば、暗いシーンでも、撮って出しが荒れることを恐れずに現有Aマウントのボディで十分いけそう。表現に合せて選んでいきたいと思います。
無事初陣を終えた、D700。カメラとしてやはりよく出来ています。使っていてなかなか楽しいボディなので気に入りました。
・2つ目のレンズ沼は…
Aマウントでは、当初比較的安価だったレンズたちに目移りし、最終的には30本超のレンズ本数となり、まさしくレンズ沼にはまってしまいました。基本、レンズ等の機材が好きなため、どのレンズにも特に不満はなく写りも気に入っていますが、現実に撮影に持っていくレンズというと、やはりかなりの偏りがあります。しかも、撮影対象が明確でないケースでは、単焦点レンズを持っていく勇気がなかなか出ません。
結果として、防湿庫で単焦点レンズが首を長くして出番を待っています(レンズのみなさん、ごめんね…)。
・50/1.4はマウントを問わず、すばらしい…
Aマウントでの反省から、Fマウントでは基本的にいくつかの例外を除いた単焦点レンズを買わないこととしていますが、先般、AF50/1.4Dを購入しました(いちおう私の中での例外に該当します)。標準レンズらしく、安価ですばらしい写りです。D200とコンビで、これまたすばらしい写真を何枚かプレゼントしてくれました。
・Fマウントのフルサイズ機
しかし、APS-Cでは約75mmとやはり少し長い。135フルサイズで85mm級の中望遠として使えば活躍するのですが、単焦点一本で散歩したりとなると少し制限があります。
やはり、50mmは50mmとして使いたい。こんなことから、135フルサイズのFマウントカメラ、ニコンではFXフォーマットのカメラが欲しいな、と思っていました。
D4、D3、D8x0、D6x0など、いくつか選択肢がありますが、私の財政状況と組み合わせると、D600もしくはD700の2択となります。
少々新しいD600に気持ちが傾いていましたが、最終的にはレリーズがD200と共有できる点でD700を選定しました。しばらく安い出物を待つつもりでしたが、うっかりポチりました。
・D700
うっかり購入したため、最初の数日は後悔しきりでしたが、すこし使ってみるとやはりD700、良い機械です。A900、A-9のファインダーは最高といわれているため、どのくらい差があるのかなぁ、と思っていましたが、基本的に差はあまり感じられません。まぁ、私が疎いだけかもしれませんね…(結局A900のファインダーは私には必要ないのかも…)。
・ファインダーに写るゴミ
さて、そのD700のファインダー、スクリーン周辺にゴミがあるようで、ファインダー像に少し邪魔なゴミのようなものが写っていました。ピントが合っているので、ミラー、もしくはスクリーンについたゴミだと考えました。
取ろうとミラーボックス内ブロアー。まったく動きません。よくよく確認。ミラーにはなにもついてません。ということはスクリーン。
スクリーンを刷毛で軽くブラッシング。まったく動きません。固着?それともスクリーンの裏側?
…ここでやめておけばよかったのに、スクリーンを外してブロアーを吹いてみました。それでも動かず。「おや、どういうことだ?」しばらく吹いたりしていて、やっと気がつきました。「そうか、ニコンは液晶が間に入っているから、液晶とプリズムの間に入ってるゴミなんだな。」では、あきらめて元に戻すか、とスクリーンを戻す作業を開始しました。
・スクリーン損傷!
いちおう、A-9000のスクリーンで傷がついたものを持っていたり、中古購入のカメラでスクリーンに傷がついていたことがあったりで、スクリーンのデリケートさを知ってはいました。
しかし、D700のスクリーンを元に戻す際、上手い位置に動かず、微調整しようとするもなかなか動きません。「なんだよ~」と力が入り雑になった瞬間、位置合せに使っていたピン(鉄製…そもそも、これもいかがなもんでしょうか(T-T))がスクリーンの縁からはずれ、そのままスクリーンの上面をこすってしまいました。半分茫然自失しながら、確認すると目測3mmくらいの傷が付いていました。
・傷の状況
A-9000等と異なり、スクリーンには直接ピントが合っていないようで、ファインダー像にはうっすらとしたボケで傷が写っています(当初のゴミははっきり写っているので、やはりスクリーンには無関係なゴミ)。しかし、このミス。自業自得、かなりブルーになりました。
・修理費用
一眼レフカメラのファインダー像に写るゴミで、レンズに関係ないものは、撮影画像には関係ないので有る意味無視するのがセオリーです。当初から入っていたゴミも、私のつけた傷も無視すべきですが、やはり気になってしまいます。早速修理に出すことにしました。ニコンのWebページの見積りによると、ファインダー像清掃は、工賃約15k程度です。スクリーンは部品代4k。まぁ、スクリーンの傷がなくとも結局修理に出していたと思うので、実損害はスクリーン代の4k。高い勉強代ですが、甘んじて受け入れることにしました。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[02/24 富澤昭久]
[03/11 brian]
[12/10 Nerv]
[12/09 Nerv]
[01/28 toropusu]
最新記事
(08/18)
(07/10)
(06/28)
(06/28)
(05/29)
最新TB
プロフィール
HN:
tacarbon
性別:
男性
趣味:
史跡めぐり、写真ほか
自己紹介:
まとまりの無いブログですみません…
ブログ内検索
最古記事
(05/12)
(05/12)
(05/12)
(05/13)
(05/13)
P R