忍者ブログ
写真、機材、史跡等々についてのつれづれ日記
 A24-50/4Newは、f4通し3兄弟の最も広角レンズです。
 とある中古屋さんのページに格安で出ているのを見て、2年ほど前に購入しました。
 …が、購入後、試してみるとピントが合わない。αレンズの場合、基本的にボディがピントを合わせるため、そんなはずはないのに…。
 合いそうなところまで行くと、すごくゆっくりな速度でピントを合わせようとし、正しいピントを通過。戻ったりしているうちにピント合わせできずに停止という具合になってしまいます。
 マニュアルだとピントはあわせることができます。
 なんでだろう、と思っていると、絞り値が開放にしてるのに50mでF5.6。あれ?F4通しなのに変動してる…。
 やっと原因が読めてきました。どうもROMもしくはフレキがおかしいようです。24mm域ではF4なのに、50mmまでズームすると40mmあたりでF5.6になっています。絞り情報とともに、ピント(回転角に対するピント移動)の情報もおかしくなっているようです。
 原因がわかり、いろいろ弄くったところ、どうにもならないことが判りました。

 必要に迫られて買ったレンズではなかったのに、いざおかしくなるとなんだか気になって仕方ありません。
 修理の材料を得るために、ジャンクのA24-50/4(初期型)を購入してしまいました。さて、届いてみると、鏡胴はぼろぼろ、前玉がやけにぐらぐらしている。明らかに異常があります。
 しかし、玉の状態は前玉に擦り傷が多めなものの、鏡胴に比べ、非常に綺麗です。ボディに取り付けてみて動かしてみると、動作は正常のようです。
 前玉が何でぐらぐらしているのか、気になって分解してみました。
 前玉ユニットは3本の大きなビスを軸にピントリング、ズームリングに従い、動くようになっていましたが、そのうちの1本が外れています。もう一本もぐらぐらしていました。
 締めなおせば直るかな、と思い、締めてみましたが手ごたえがありません。ネジ穴がバカになっています。
 どうやら、ズームとピントあわせの際、少しずつ緩んでしまい、緩んだ状態で力が加わったためにネジ穴が破損したようです。精度は度外視して、アロンアルファをネジ穴に流し込み、応急修理してみました。
 組み立てて試してみると、とりあえず使えるようになってしまいました。
 
 フレキがnewと初期型で違う可能性があることと、はがしたことで不良が出る可能性があることが不安で、結局、newの方を放置してこちらを使っていましたが、応急修理のせいもあり、前玉ユニットが多少ぐらつくのと、バッグの中で圧力を受けて破損する心配があり、心もとないので、今日、newの修理を行うことにしました。

 初期型とnewは光学系は同じ。絞りも同じです。分解してみると、どうも外装以外はまったく同じのようです。
 気になるのはギヤ比。A200/2.8GやA80-200/2.8Gなどで、AFのギヤ比が変更された例もあるため、ギヤ比が同じなのか確認するため、AFカプラーの回転を比べてみましたが、近接から無限遠で回転数は3回転強と同じようです。どうやらフレキは同じだという確信がもてました。

 作業はかんたん。あっさり移植は終了しました。強度も不安ありません。2年ごしでnewが使えるようになりました。初期型は予備としてしまっておくことにします。
PR
 現在、撮影対象に悩まされているため、必要性はないのですが、A80-200/2.8Gとのコンビネーションで、将来必要になるかも、と思い、購入しました。あまりネットでも情報がないのですが、ケンコーのMINOLTA用テレコンで、1.5xテレプラスは数バージョンあり、現行のものは、デジタル対応をうたっているようです。
 とりあえず、推定3バージョンほどあるようで、
 I xiズームレンズに対応していないもの
  II xiズームレンズに対応したもの
 III デジタル対応
 があるようです。ただし、ネット情報で記載されている型番が違うものがあるため、IIのものはIIaとIIbに分かれるのかもしれません。
 A-9xiとxiズームレンズで試してみたところ、問題なく動作しているので、私のものは少なくともII以降であるようです。
 ネットの情報どおり、レンズ情報(絞り値、焦点距離)は変換されていません。(IIIはレンズ情報を変換しているのでしょうか。ここも不明です。)
 私が持っている2xのものは、レンズ情報を変換しています。これがちょっと気になっていて購入をためらっていた面もあります。レンズ情報が正確に伝わらないことで、デジタルの手ぶれ補正に影響があると思われます。
 また、雑誌の調査によると、1.5倍といっているが、ミノルタ純正の1.4倍より倍率が低く、実倍率は1.4倍もないという結果だったことも気になっていたところです。
 しかしながら、2xの必要性がない場面で2xを付けるのもあれなので購入してしまいました。
 バウンスリフレクターVセットが到着しました。IIと比較してみましたが、結果からいうと傘部分については、どうやら同じ物。結局II,III,IV,Vのフラッシュアダプタ部分以外はまったく同じ物のようです。
 また、先の記事で、傘のバウンス面が銀色と書きましたが、基本的に白です。IIのものも、Vのものも同じ色でした。訂正します。
 これで、デジタルでも、バウンスリフレクターが使えるようになりました。我が家にあるαフラッシュのほとんどで使用可能となったので、デジタルの場合、フィルムの場合で負荷分散もできます。
 さて、バウンスリフレクターIはどういうものなのでしょうか…
 MINOLTA製品に、バウンスリフレクターというちょっと変わったライティングアイテムがありました。
 クリップオンフラッシュにつける、バウンス用の小さな傘です。フラッシュを使ったポートレイトに非常によさそうなのですが、様子が仰々しく、使用には勇気が必要です。
 結婚式などで、天井に色がついていたり、高い場合には威力を発揮しそうですが、新郎新婦に公式に許されていない場合にはちょっと問題があるかもしれません。
 そんなアイテムなので、長らくあまり興味はありませんでしたが、最近は、良い写真のためには多少の恥ずかしさは我慢しなければならない、などと思いはじめ、購入を検討していました。(もちろん、結婚式に使う場合は慎重に検討します。)

 で、少し前に、オークションでバウンスリフレクターII(IIIアダプター付)というのを買いました。
 購入前、いろいろ情報を調べてみると、IIIとVはフラッシュとの接続部のみの違いであり、傘部分は同じようです。
 IIについては情報が無かったのですが、IIIのアダプターでIIの傘が使えるということは、II,III,IV,Vは傘部分は互換性があるということなのでしょう。インターネットで、Vのアダプター部分のみが買えそうであったため、購入に踏み切りました。
 しかし、その後、Vのアダプターは売り切れで買えませんでした。
 到着して本物を良く見てみると、ちょっと思っていたものと違う…。バウンスリフレクターの傘は白だとばっかりおもっていましたが、実際は銀色。傘部分は全部同じと思っていましたが、IIの傘はα7000時代の製品の雰囲気が強く、仕様的にものすごく古い感じがします。なんとなく、Vの傘とは仕様が違うのではないかな、と思われました。
 Vのアダプターを入手しそこねたため、IIアダプタで4000AF、IIIアダプタで5400HSには使えますが、5600HSでは使えないため、A7Dなどデジタル系で使えません。

 という形で計画は頓挫し、あまり使わずに放置していましたが、このほどオークションでVのセットを落札しました。到着すると、バウンスリフレクターの謎が解けます。
 ところで、バウンスリフレクターIとはどんな製品?
 さてさて…。2003年頃、ミノルタのトップページに、A28-70G/SSMの発売を中止した旨のメッセージが載っていました。当時、レンズにあまり詳しくなかった僕は、「ふ~ん」程度にしか思っていませんでした。
 その後、そんなメッセージのことは忘れた頃、どっぷりレンズ沼にはまってしまうと、A28-70Gの後継となる同レンズが魅力的なこと、魅力的なこと。そんなのがあればいいなぁ、と思っていたところ、インターネット情報でA28-70G/SSMの存在(計画)を知りました。「そういえば、ミノルタのホームページ…」と思い出したわけです。
 世の中にはもしかすると試作レンズぐらいあるのかもしれない、見てみたいなぁ…と思っていましたが、今日、中古本屋でカメラ雑誌を買ったところ、偶然A28-70G/SSMが載っていました。写真の様子では、A28-70GのエクステリアをA24-105にしたような感じで、A28-70Gの雰囲気も良く残しています。A70-200G/SSMとA300G/SSMと同時に開発されていたんですね。ここまで進んでいたのなら、発売したほうがよかったんじゃないかなぁ。
 さて、Aマウントがソニーに引き継がれ、ツァイス銘でAマウントにA24-70ZA/SSMとして標準大口径ズームが帰ってきました。どの程度DNAが引き継がれているのかわかりませんが、幻のA28-70G/SSMと同等の品物が買えるようになりました。しかし…結局、僕にはA28-70Gを買うしかなかったのです。我が家は、α-9を始めとしてSSMが使えない皆さんばかりなので、多分財力があっても無くても28-70Gを買ったことでしょう。ペンタックスみたいにどちらも使えるようにしてくれないかなぁ…。
 確かに欠点はありますが、良いレンズです。お金がたまってA24-70ZAを買ったとしても大事に使うと思います。
<<   前のページ    + HOME +    次のページ   >>
Admin + Write
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[12/01 北の住人]
[02/24 富澤昭久]
[03/11 brian]
[12/10 Nerv]
[12/09 Nerv]
最新TB
プロフィール
HN:
tacarbon
性別:
男性
趣味:
史跡めぐり、写真ほか
自己紹介:
まとまりの無いブログですみません…
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
photo by 7s
忍者ブログ [PR]