写真、機材、史跡等々についてのつれづれ日記
カメラバッグ、やはり難しいですね。僕が今持っているのは4種類あります。
1 一眼レフのみ
カメラを始めたうん年前、初めて買ったカメラバッグ。COSMOというロゴ入りで、キタムラあたりで購入した、レンズ付一眼レフ本体が格納できるもの。レンズは多少大きなものでも格納可能。ただし口はあまり大きくないので、縦位置グリップ付の大型カメラは厳しい。袈裟懸けでは、出し入れも早く、意外に便利。実は一番重宝している。
2 ロープロ オフロード
レンズ付一眼レフ+ストロボ+交換レンズ2本(小型のもの)もしくは1本(大型のもの)+α程度を収納可能。
1のバッグの容量不足を補うべく、決定版として購入。しかも、横にスリップロックという、500のペットボトル程度の増加パックを左右に取り付け可能。増加パックには、小型レンズ2本もしくは大型レンズ1本が格納可能で、状況に合わせ、バッグサイズを変えられ、持ち運びも、手提げ、肩がけ、ウェストバッグ形態の3パターンも選べると、スグレモノ…のはずが、大量に物を入れると、肩がけは困難、ウェストバッグ形態は無理になるほか、大型カメラが格納できないなどの欠点があり、今ひとつであった。
軽量の状態であれば、1のバッグなみに出し入れは便利。
3 ミノルタのフラワーセットのバッグ
レンズ付一眼レフ+ストロボもしくは交換レンズ1本+α程度を格納可能。
A-9+VC9やA-7D+VC7Dも入れられてまずます。出し入れは悪くないが、1のバッグの方がよい。
あまり容量がないため、A28-70/2.8Gなどの大型レンズを付けると、ストロボやレンズなどが入らない。
4 ロープロ ミニトレッカー
AWになる前のモデル。オークションで購入。仕切りが欠品で荷崩れが激しかったが、ハクバの仕切りを購入して解決。かなり良くなって本領を発揮してきた。
はっきり言ってめちゃめちゃものが入る。僕が今持っている中で唯一、A200/2.8GやA80-200/2.8Gを装備状態で、格納可能。バッグの背面に三脚を固定できたり、機能は十分。オフロードについてきた、スリップロックの増設パックを左右に装備可能。ただし、オフロードと同じく、大量に入れると、本体のみでも重くて輸送困難であるため、増設パックをカメラの装備で増設することはあまり考えられない(荷室を着替えなどにすれば使えるかも)。大型カメラも多少無理があるが、格納可能であり、出し入れはあまり早くはないが、一応使える。
ただ、少々大型で、大げさすぎてふさわしくないこともある。
…という状況で、これさえ持っていけば、という状態にはなっていません。旅行などで、移動しながら撮る場合、晴れていれば4のミニトレッカーを背負って、カメラは首下げで結構イイ線になりますが、降りそうな状態だとちょっと不安。なので、今は、1のバッグと4のミニトレッカーで行くことが多いです。1のバッグ、ベルト用のループもついていて、ベルト直接つけることも可能で、実は一番便利。A7D+VC7DやA9+VC9がするっと入れば文句ないのですが。
そうそう、1のバッグ、注意点が。袈裟懸けの時、急いでいるとバッグが天地逆にぶら下がることがあります。
この時、フタのロックを外すと…。一度やってしまいました。みなさんも気をつけてください。
大規模で、撮影目的の時は1+4で決まりでよいのですが、他の任務や街中へ行くときにはちょっと。今は荷物を減らして1、もしくは3で行っていますが、フィルムカメラとデジタルカメラのどちらかしか持っていけず、機材が足りないことが良くあります。
4のミニトレッカーの小型版、マイクロトレッカー200が良さそうです。
あまりサイズが違わなすぎますかね。100の方が良いかな?
悩みは尽きません…。
1 一眼レフのみ
カメラを始めたうん年前、初めて買ったカメラバッグ。COSMOというロゴ入りで、キタムラあたりで購入した、レンズ付一眼レフ本体が格納できるもの。レンズは多少大きなものでも格納可能。ただし口はあまり大きくないので、縦位置グリップ付の大型カメラは厳しい。袈裟懸けでは、出し入れも早く、意外に便利。実は一番重宝している。
2 ロープロ オフロード
レンズ付一眼レフ+ストロボ+交換レンズ2本(小型のもの)もしくは1本(大型のもの)+α程度を収納可能。
1のバッグの容量不足を補うべく、決定版として購入。しかも、横にスリップロックという、500のペットボトル程度の増加パックを左右に取り付け可能。増加パックには、小型レンズ2本もしくは大型レンズ1本が格納可能で、状況に合わせ、バッグサイズを変えられ、持ち運びも、手提げ、肩がけ、ウェストバッグ形態の3パターンも選べると、スグレモノ…のはずが、大量に物を入れると、肩がけは困難、ウェストバッグ形態は無理になるほか、大型カメラが格納できないなどの欠点があり、今ひとつであった。
軽量の状態であれば、1のバッグなみに出し入れは便利。
3 ミノルタのフラワーセットのバッグ
レンズ付一眼レフ+ストロボもしくは交換レンズ1本+α程度を格納可能。
A-9+VC9やA-7D+VC7Dも入れられてまずます。出し入れは悪くないが、1のバッグの方がよい。
あまり容量がないため、A28-70/2.8Gなどの大型レンズを付けると、ストロボやレンズなどが入らない。
4 ロープロ ミニトレッカー
AWになる前のモデル。オークションで購入。仕切りが欠品で荷崩れが激しかったが、ハクバの仕切りを購入して解決。かなり良くなって本領を発揮してきた。
はっきり言ってめちゃめちゃものが入る。僕が今持っている中で唯一、A200/2.8GやA80-200/2.8Gを装備状態で、格納可能。バッグの背面に三脚を固定できたり、機能は十分。オフロードについてきた、スリップロックの増設パックを左右に装備可能。ただし、オフロードと同じく、大量に入れると、本体のみでも重くて輸送困難であるため、増設パックをカメラの装備で増設することはあまり考えられない(荷室を着替えなどにすれば使えるかも)。大型カメラも多少無理があるが、格納可能であり、出し入れはあまり早くはないが、一応使える。
ただ、少々大型で、大げさすぎてふさわしくないこともある。
…という状況で、これさえ持っていけば、という状態にはなっていません。旅行などで、移動しながら撮る場合、晴れていれば4のミニトレッカーを背負って、カメラは首下げで結構イイ線になりますが、降りそうな状態だとちょっと不安。なので、今は、1のバッグと4のミニトレッカーで行くことが多いです。1のバッグ、ベルト用のループもついていて、ベルト直接つけることも可能で、実は一番便利。A7D+VC7DやA9+VC9がするっと入れば文句ないのですが。
そうそう、1のバッグ、注意点が。袈裟懸けの時、急いでいるとバッグが天地逆にぶら下がることがあります。
この時、フタのロックを外すと…。一度やってしまいました。みなさんも気をつけてください。
大規模で、撮影目的の時は1+4で決まりでよいのですが、他の任務や街中へ行くときにはちょっと。今は荷物を減らして1、もしくは3で行っていますが、フィルムカメラとデジタルカメラのどちらかしか持っていけず、機材が足りないことが良くあります。
4のミニトレッカーの小型版、マイクロトレッカー200が良さそうです。
あまりサイズが違わなすぎますかね。100の方が良いかな?
悩みは尽きません…。
PR
さて、しばらく間があきました。
この間、いろいろありました。それはまたの機会にするとして、以前に、A75-300/4.5-5.6やA70-210/3.5-4.5との比較で、画質がよくないと判定した本レンズ、僕の持っているのは不良品ぽいことが判りました。
9月、中秋の名月を撮ろうと、テレコン2段+200/2.8Gで挑みましたが、大きさが今ひとつ。
現在のシステムでは、明るい望遠はこれが限界なので仕方なく100-300を持ち出しました。テレコンを組んでみると、今ひとつ、像がキリッとしない。フォーカスは∞。「このレンズの限界かなぁ?」とも思いましたが、ピントリングはこれ以上回せないけれども、もう少し回せればもう少しキリッとしそうなところで止まっています。
念のため、75-300をひっぱり出して付けてみました。明らかに100-300よりも良いです。
でも、ピントの合い方を比較して勘案してみると、100-300は無限遠が出ていないような感じを受けました。
さて、100-300のマウント部をあけてみると、スペーサがいっぱい入っています。スペーサが入っていることは本来おかしなことでなく、無限遠の調整のため、何枚か入っているのが普通です。しかし、多い印象があります。約1mm厚の厚いスペーサが2枚、薄い銅のスペーサーが2枚。
これを減らせば無限遠がでるかも、と思い、減らしてみました。
月を見ながら調整できればいいのですが、あいにく出ていません。遠方の道路標識+アングルファインダーの2倍で調整することにしました。
薄い銅を2枚減らした所で、無限遠を回しきったところでちょうど合うようです。
AFレンズは、熱の影響などで無限遠に少し余裕があったほうが良いという情報を見たことがあったので、少し余裕を与えるため、次に厚いものを撤去してみることにしました。
最終的に、厚いもの1枚を撤去で少し無限遠をオーバーするようになりました。
(AFカプラーの軸の前方にも、スペーサーが入っていて、稼動用の余裕を持たせるため、こちらのスペーサーも調整する必要があります。)
おそらく、これで状態は良くなったと思います。ライバル達と再度比較してみたいと思います。
この間、いろいろありました。それはまたの機会にするとして、以前に、A75-300/4.5-5.6やA70-210/3.5-4.5との比較で、画質がよくないと判定した本レンズ、僕の持っているのは不良品ぽいことが判りました。
9月、中秋の名月を撮ろうと、テレコン2段+200/2.8Gで挑みましたが、大きさが今ひとつ。
現在のシステムでは、明るい望遠はこれが限界なので仕方なく100-300を持ち出しました。テレコンを組んでみると、今ひとつ、像がキリッとしない。フォーカスは∞。「このレンズの限界かなぁ?」とも思いましたが、ピントリングはこれ以上回せないけれども、もう少し回せればもう少しキリッとしそうなところで止まっています。
念のため、75-300をひっぱり出して付けてみました。明らかに100-300よりも良いです。
でも、ピントの合い方を比較して勘案してみると、100-300は無限遠が出ていないような感じを受けました。
さて、100-300のマウント部をあけてみると、スペーサがいっぱい入っています。スペーサが入っていることは本来おかしなことでなく、無限遠の調整のため、何枚か入っているのが普通です。しかし、多い印象があります。約1mm厚の厚いスペーサが2枚、薄い銅のスペーサーが2枚。
これを減らせば無限遠がでるかも、と思い、減らしてみました。
月を見ながら調整できればいいのですが、あいにく出ていません。遠方の道路標識+アングルファインダーの2倍で調整することにしました。
薄い銅を2枚減らした所で、無限遠を回しきったところでちょうど合うようです。
AFレンズは、熱の影響などで無限遠に少し余裕があったほうが良いという情報を見たことがあったので、少し余裕を与えるため、次に厚いものを撤去してみることにしました。
最終的に、厚いもの1枚を撤去で少し無限遠をオーバーするようになりました。
(AFカプラーの軸の前方にも、スペーサーが入っていて、稼動用の余裕を持たせるため、こちらのスペーサーも調整する必要があります。)
おそらく、これで状態は良くなったと思います。ライバル達と再度比較してみたいと思います。
…購入判断の顛末は、もう書きません…。
先週、A70-210/3.5-4.5,A100-300初代,A75-300newを100mm域で比較してみました。
ボディは、ソニーでAF調整を実施して帰ってきたA7Dです。
比較前の予想としては、A75-300はズーム倍率が大きいことから一番画質が不利で、開放F値の明るい、A70-210/3.5-4.5が有利だろうと思っていました。
中央部はどれも大差はありませんでしたが、APS-Cの範囲でも、周辺部に差があります。比較は、開放とF8で行いましたが、F8で特にA70-210がコントラストが良く、像も安定しているように見えます。僕的に意外に感じたのが、A100-300です。開放、F8とも周辺の像に流れがあるように見えます。これに比べると、A75-300の方が安定しているように見えました。ただし、コントラストの面でA70-210の方が優れているようです。
広角端であることが影響しているのか、僕のレンズがはずれなのか。
ほとんど300mm域を必要としないので、持ち出し機会は少なく、機会があれば100-300かと思っていましたが、100mm域においてはA75-300の方がよいようです。200mm域、300mm域での比較もしてみたいと思います。
また、デジタルであれば、やはり開放F値で有利なA70-210/3.5-4.5がベストでしょう。
総合的な実力として、A70-210/3.5-4.5は、A70-210/4.5-5.6などと同じ扱いを受けていますが、少なくともA70-210/4.5-5.6よりは一段上の実力があると思います。A70-210/4とも同等と予想していて、人気のA70-210/4と比較してみたいと思い、今回買ってしまいました。
ちょっとためし撮りしましたが、良さそう…。A70-210/3.5-4.5、危うし。
先週、A70-210/3.5-4.5,A100-300初代,A75-300newを100mm域で比較してみました。
ボディは、ソニーでAF調整を実施して帰ってきたA7Dです。
比較前の予想としては、A75-300はズーム倍率が大きいことから一番画質が不利で、開放F値の明るい、A70-210/3.5-4.5が有利だろうと思っていました。
中央部はどれも大差はありませんでしたが、APS-Cの範囲でも、周辺部に差があります。比較は、開放とF8で行いましたが、F8で特にA70-210がコントラストが良く、像も安定しているように見えます。僕的に意外に感じたのが、A100-300です。開放、F8とも周辺の像に流れがあるように見えます。これに比べると、A75-300の方が安定しているように見えました。ただし、コントラストの面でA70-210の方が優れているようです。
広角端であることが影響しているのか、僕のレンズがはずれなのか。
ほとんど300mm域を必要としないので、持ち出し機会は少なく、機会があれば100-300かと思っていましたが、100mm域においてはA75-300の方がよいようです。200mm域、300mm域での比較もしてみたいと思います。
また、デジタルであれば、やはり開放F値で有利なA70-210/3.5-4.5がベストでしょう。
総合的な実力として、A70-210/3.5-4.5は、A70-210/4.5-5.6などと同じ扱いを受けていますが、少なくともA70-210/4.5-5.6よりは一段上の実力があると思います。A70-210/4とも同等と予想していて、人気のA70-210/4と比較してみたいと思い、今回買ってしまいました。
ちょっとためし撮りしましたが、良さそう…。A70-210/3.5-4.5、危うし。
…思わず、また必要でないものを買ってしまいました。今回購入したのは、α9000のモータードライブ、MD-90用の単三バッテリーパック(BP-90M)です。正確には、MD-90も付いてきましたが…。
オークションで安価だったので、「これくらないならいいかな?」と入札しておいたら落札していました。
で、今日到着したわけですが、電池ボックスが固定できない…?ロックするツメが壊れています。どうやら前オーナーはテープで貼って使用していたようです。
「あらら?こんなことかいてあったっけ?」とオークションを見直すと、「電池ボックスがゴソゴソです」。
こういうのをゴソゴソっていうの?と思いましたが、こちらの注意不足のようです。
で、分解してみました。ちょっと分解手順が複雑ですが、分解し、プラリペアを使用して、何とかツメを修復できました。
NP-90Mの方がやはり持ちやすく軽いため、あまり使うことはないと思いますが、モータードライブを使わず、縦位置レリーズボタンのみが必要な場合には、電池を抜いたこちらの方がよいかもしれません。
まぁ、あまり必要性はないですね…。
ついてきた(ほんとはメイン?)MD-90は、僕がこれまで使っていたものの入手時の状態よりは良く、シリアルナンバーも後のものであるため、とりあえずこっちを使おうかな、と思っています。
オークションで安価だったので、「これくらないならいいかな?」と入札しておいたら落札していました。
で、今日到着したわけですが、電池ボックスが固定できない…?ロックするツメが壊れています。どうやら前オーナーはテープで貼って使用していたようです。
「あらら?こんなことかいてあったっけ?」とオークションを見直すと、「電池ボックスがゴソゴソです」。
こういうのをゴソゴソっていうの?と思いましたが、こちらの注意不足のようです。
で、分解してみました。ちょっと分解手順が複雑ですが、分解し、プラリペアを使用して、何とかツメを修復できました。
NP-90Mの方がやはり持ちやすく軽いため、あまり使うことはないと思いますが、モータードライブを使わず、縦位置レリーズボタンのみが必要な場合には、電池を抜いたこちらの方がよいかもしれません。
まぁ、あまり必要性はないですね…。
ついてきた(ほんとはメイン?)MD-90は、僕がこれまで使っていたものの入手時の状態よりは良く、シリアルナンバーも後のものであるため、とりあえずこっちを使おうかな、と思っています。
初めて使ったASTIA100F(RAP F)があがって来ました。
いや~、美しい。やはりポジはやめられない。撮ったときの時間がそこに止まっているようです。
今回、ある意味試しで使ってみました。
確かに、RVP(Velvia)系を見慣れた目からすると地味と言えるのかもしれませんが、そんなことはないと感じました。また、RMS粒状性が現在販売されている中でトップクラスの7ということで、粒状性は確かによいようです。しかし、RMS粒状性が次によいRVP100などと比べても、多少よい程度で、E100VS(RMS粒状性11)でもRAPFにそれほど劣っていないようにも感じます。
発色は、かなり見た目に忠実で、最近の僕の好みに合っています。総合的な感触としては、「また使いたい」ですね。ということで、備蓄リスト入りです。また機会を見て買わねば。
いや~、美しい。やはりポジはやめられない。撮ったときの時間がそこに止まっているようです。
今回、ある意味試しで使ってみました。
確かに、RVP(Velvia)系を見慣れた目からすると地味と言えるのかもしれませんが、そんなことはないと感じました。また、RMS粒状性が現在販売されている中でトップクラスの7ということで、粒状性は確かによいようです。しかし、RMS粒状性が次によいRVP100などと比べても、多少よい程度で、E100VS(RMS粒状性11)でもRAPFにそれほど劣っていないようにも感じます。
発色は、かなり見た目に忠実で、最近の僕の好みに合っています。総合的な感触としては、「また使いたい」ですね。ということで、備蓄リスト入りです。また機会を見て買わねば。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[12/01 北の住人]
[02/24 富澤昭久]
[03/11 brian]
[12/10 Nerv]
[12/09 Nerv]
最新記事
(03/23)
(08/18)
(07/10)
(06/28)
(06/28)
最新TB
プロフィール
HN:
tacarbon
性別:
男性
趣味:
史跡めぐり、写真ほか
自己紹介:
まとまりの無いブログですみません…
ブログ内検索
最古記事
(05/12)
(05/12)
(05/12)
(05/13)
(05/13)
P R