細君に内緒で購入していたため、我が家のイベントへのデビューが遅れていましたが、デビューに成功しました。これでおおっぴらにテストできるようになりました。
この週末、嫁さんの実家へ持っていきました。目的は桜の撮影。
前回、フラッシュの調光補正が、と書きましたが、Fnキーやクイックナビで補足可能でした。なかなか操作性はよいかも。一般的には、A7D(507操作系)より良いかもしれません。僕は、どちらかと言うと507操作系の方が好みですが。
画像を比べると、やはり画素数が多い分だけ、等倍でみるとA700の方が細部が良いですね。
ディスプレイに全体を表示して見ると、A7Dと比較して特別に優れているという感じはないかなぁ?という印象。
僕のA7Dは1月にAFを調整してもらったのですが、それ以降別物とも言えるぐらい、フォーカスが良いのです。今までのA7Dはなんだったのか、というぐらいにフォーカスが決まる。それと比べると、僕のA700のフォーカスはやや後ピン傾向があるようです。その影響もあるのか、微妙にピントが外れている分だけ、解像感でも不利になっているような感じを受けます。おいおい、SONYに調整に出したいと思いますが、以前の7Dよりは良いのでこのまましばらく使います。
しかし、機械的な面での進歩はすごいですね。レリーズタイムラグが少ないし、ミラーの復帰も速い。
オートフォーカスも速い。露出がほとんど外れない。A700、いいところばっかり。
…しかし。A700になれるほど、A7Dの良さを再発見してしまうのです。全体の空気感。
同じシーンで撮ると、A7Dの画像の方がクリアーな感じ。いわゆるヌケがよいのです。
色もA700の方がさっぱりしていて、僕的にはA7Dの方が好み。むむぅ。
ついに、SONY製のカメラが我が家に登場しました。
A7Dからなかなか乗り換える気にならなかった理由として、右肩のダイアルがなくなったことがありました。
まだあまりいじってないですが、まぁ、よいのでは?という感じです。思ったよりは悪くない。
フラッシュの調光補正をすぐできないのはやはり問題。
しかし、各所の作りの良さ(7Dからの進化)がそれを補っているっていう感じです。
AF補助光もポイント高い。
(しかしながら、我が家も大柄なレンズが増えてしまって、恩恵に与れないレンズも多いですが)
少しづつ使っていきたいです。
職場の忘年会ということで、基本的に綺麗なものではないので、あまり対象に期待をせずに行きました。
今回は、投入したばかりのA17-35/2.8-4(D)(A05)とA28-70/2.8Gを持ち込みました(A100/2は持っていく気がなかったのに、バッグに入っていました)。
場所が狭いと思ったので、A05中心かなぁ、プロテクターなしで忘年会なんて無謀かなぁ、などと思っていましたが、撮ってきた写真を見ると、28-70Gばかり。しかも!…よい。とにかくよい。まぁ、ISO800にしていた事もあって、ぶれぶれなのですが、数枚、引き付けられる写真が。28-70G、条件よく、上手く撮った時は恐ろしいぐらいキレます。
ズームとは思えません。とにかく満足なレンズです。
もう、自分のロードマップを完全にめちゃめちゃにしています。
一応、言い訳を。以前にA20-35/3.5-4.5を修理に出しましたが、修理業者が忙しいかったようで、ものすごく時間がかかりました。で、戻ってきたわけですが、なんと。何も改善していない。ちょっと作業を行ったかどうか不安なぐらいです。ピントリングが重く、手持ちのα-SWEETで動かないことが最も重要な修理要因だったのですが、返還後も動作せず。
修理業者に戻すか戻さないか迷っているところです。
で、たまたま安くオークションに出ていた本レンズを落としてしまいました。自分への言い訳は、APS-Cで使用するとき、20-35ではやや厳しいだろうというところです。あとは、AF時にピントリングが回転しないレンズに興味があったこと(Nikon AF-S24-85/3.5-4.5しか所有したことがなく、Aマウントはまだ持っていません)。
しかし…。届いてみると、ピントリングは回るんですね!がっかり…。
まぁ、気を取り直して、A-7Dとコンビで使いたいと思います。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |