忍者ブログ
写真、機材、史跡等々についてのつれづれ日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・危険地帯ハードオフ…
 職場でいいことがないせいか、休日になると散財しています。先の記事のD40とは数ヶ月離れていますが、ブログ上は並んでしまいました。
 標準ズーム、広角ズームにはAPS-C用のレンズを投入していますが、望遠ズームはAマウントもFマウントも135フルサイズ用しか持っていません。
 近頃は変わっていますが、以前はAPS-C用は将来的に不要と思っていたのと、望遠レンズをあまり使わないためです。しかし、学芸会(文化祭)の撮影など、機材を減らさないといけないにも関わらず、標準から望遠の画角が必要な時もあり、55-200mm程度(約80-300mm相当)のレンズが必要だなぁ、と感じています。
 AマウントもFマウントも、55-200mm程度のレンズならば、安価にあるので、ハードオフへ見に行きました。
 すると、グリップに赤、似ている、しかしながら手持ちのいずれでもないニコンデジタルカメラがジャンク棚に。手にとって見ると、「Err表示で画像が保存されない」というD80でした。

・Errで撮影できず
 外観はグリップが少々ベタベタしているようですが、程度は軽く、ボタンのシルク印刷も削れておらず、綺麗な感じ。アイカップは欠品ですが、ストラップは付いています。ボディキャップが無いため、ミラーボックスにも少しホコリが入っていますが、キズはなく、おおむね綺麗です。
 先般、「原因不明のエラー」のD40がほぼ何もせずに直った経験から、このD80も少しギアを動かせば直るのでは?と思いました。
 しかし、既にカメラは余剰。仮に直っても使い道はないなぁ…という気持ちも。20分ほど悩みました。
 棚を離れ、また戻って手にとってと、何度も見ているうちに、D80がうちに来たがっている感じもしてきて、最終的に買ってしまいました。

・キズは深い
 さて、持ち帰って調べてみると、D40はシャッターが切れませんでしたが、このD80はシャッターは切れます。しかし画像は保存されない。少し症状が違うようです。インターネットで調べると、シーケンスモードスイッチという部品の故障。修理には、ミラーボックス降ろしまでやる必要があり、かなり深い部分までの分解が必要のよう。正直、失敗したと思いました…。

・修理例は多い!
 同症状になっている、D80はかなり多い模様。これは部品の設計不良といえるのではないでしょうか。しかし、そのお陰で全世界でこれを直した方は多く、最初から復元までの動画も複数存在しています。このとおりやれば直せそう?

・修理トライ
 目も衰えた今、自信はありませんが、「焦らず、急がず」を言い聞かせながら作業を進めました。


・なんとか直った!
 動画や記事を参考に、図面にネジをテープで貼り付けながら、一歩一歩作業。しかし、組み付け誤りを犯してしまい、それに気が付くまで約10回の組み立て、分解…。これで動かなかったらもうやめて処分しよう、と思った最後の一回で、組み立て誤りに気が付きました。やはり難易度は高かった…。

・ポイントその1 スプリング
 私が引っかかった点は2箇所。一つは、シーケンスモードスイッチ脇のスプリングの掛け方。
 かなり難しいと思うのですが、みなさんどうやって掛けてるんだろう?方向は、なんとなく「普通はこの向き」と思う掛け方でOKでしたが、なかなか掛けづらい。1回なら何とでもありませんが、10回の組み立て、1回あたりも数回失敗してやっと掛けている状態だと、リード線に負担がかかってしまい、最後はモードスイッチ基盤に繋がる細くて作業困難な位置のリード線が断線して復旧に苦労しました。

・ポイントその2 フレキコネクタのスリット
 もう一つは、シーケンスモードスイッチのリード線が半田付けされているフレキをカメラに接続するコネクタです。てっきりコネクタと基盤の間に差し込むものと思っていましたが、コネクタにあるスリットに差し込む必要があり、コネクタを上から見ていた私は、スリットに気が付かず、下に差し込んで接続したつもりになっていました。
 上手く動かず、何度も分解しましたが、これに気が付いていれば、一発で動いたと思われます…。シーケンスモードスイッチの接点を疑ってみたり、シーケンスモードダイアルの取り付け位置を少しずらして試してみたり、四苦八苦しているうちにリード線を合計3箇所、4回にわたり断線させてしまい、復旧に苦労することになりました…。
 フレキをスリットに入れてくみ上げ、テストすると、無事復活!最後の最後、なんとか直ってホントに良かった…。

D80修理の追記
 
PR
・HARD OFF禁止
一時期、HARDOFFにいくと、不要なものを衝動買いしてしまい、自分的に禁止になっていた巡回。最近、ちょっと甘くなってきていて、HARDOFFに行っています。
 その折、またもや、そしてやはりやってしまいました。

・ジャンクなD40入手、復旧
 ジャンクの棚にあったD40。「なんらかの異常が発生しました」でシャッターが切れない状況です。しかし、外装が異様に綺麗なことから、思わず購入してしまいました。
 インターネットの情報をみて、裏蓋をあけて、ギアをイジイジすると、ミラーが動き、動作するようになりました。

・ほとんど使われていない…
 そのときのシャッター回数はわずか159回…。これは、あまりに使用しなかったことによる固着の可能性大。せっかくカメラとして生まれてきたのにかわいそう。よしよし、俺が使ってやるぞ(T^T)(ボディのみ購入、レンズは手持ちのものです)

 久しぶりの休暇、中途半端な時間だったので、なんとなくいつものハードオフへ行くと、6.48kでD300とD700に使える縦位置グリップ、MB-D10が。

・縦位置グリップの必要性 
 α時代には縦位置グリップ愛好家だった私ですが、実際に運用する中、縦位置グリップの必要性は低いと考えるようになり、ほとんど持ち出していません。Fマウントチームにはこれまで購入したことはなかったのですが、D700やD300はMB-D10があると連写性能がアップするそう。
 まぁ、安いし、今後の為に購入しておくか、AiAF28/2.8が9kで買える事を考えると、無駄かなぁ、などと悩みながら、最終的に購入。

・MB-D10による連射性能向上は限定的
 家に帰ってよく調べてみると、確かに連写性能は上がるんですが、あくまでNi-MHの電池を8本(またはEN-EL4)使った場合。EN-EL3eの使用では速度変わらず。なぁんだ。

・模造品が出回っているらしい!
 さらに恐るべし情報。MB-D10には本物そっくりの模造品が出回っており、D300やD700がディスコンになる前後では、被害を受けた方がいたらしい。
 私が買ったこれは、本物だよね?もう旧式だから安いだけだよね…?値段が値段だったのでちょっと心配。
 恐る恐る私が買ったMB-D10を確認。どうやら本物のようです。よかった。

・実力は
 さてさて、試しにニッケル水素電池(Ni-MH)を8本入れ、D300に接続してみる。おおっ!確かに高速化する。これはすごい。D700に付け替えてみると、こちらもすごい!
 しかしながら、私にはこの能力を最大限に発揮して撮影するネタはないのでした…。
(この記事は、2017年12月頃です)


・大口径標準レンズ
 Aマウントにおいて、私が好きなレンズは?と問われると、いくつか思い浮かぶわけですが、その数本に間違いなく入るのはA28-70/2.8G。
 AFが遅く、最短撮影距離が長いというレンズですが、写る写真はとにかくいい感じ。
 このレンズ、標準フードが丸型となっています。
 私自身は丸型フード、そんなに嫌いというわけではないのですが、やはり重レンズらしい感じになる花形フードも悪くない。そこで、数年前にこのレンズのための自作花形フードを他のレンズフードを流用して作成し常用しております。これが愛着のわく一つの理由でもあり、間違いなくお気に入りです。
 A28-70/2.8GはAマウントですが、Fマウントの同クラスのレンズはどんな写りなのか。これが気になってしまいました。

・Fマウントの大口径標準レン
 Fマウントのレンズは、Aマウントのレンズからすると高め。現役のAF-S24-70/2.8VRなどは高くて買えないわけですが、AF-S28-70/2.8DやVRのないAF-S24-70あたりであれば、可能性はあります。
 かといって、Aマウントで同クラスのレンズを持っている以上、あまり買う気はなかったわけですが、物色しているうちに熱が入ってきてしまい、手の届く金額であったAF-S28-70/2.8Dをポチッてしまい購入することになってしまいました。

・AF-S28-70/2.8Dの持病
 このレンズ、SWMですが、この部分が不良となっているものが多く、ニコンでも部品が払底、修理が困難なようです。
 Amazonで取り寄せてみると、モーターは鳴くは、ピントは合わないは、の問題だらけの個体でした。初期不良は返品可能だったため、返品。
 このトラブルで頭が冷やされ、少し冷静になりつつも、やはり必要だろうと、2本目にいくことに。2本目はMapカメラで発注しました。
 
・AF-S28-70/2.8Dの写り
 しばらくして家に到着。ふむ、1本目よりもきれいな個体。動作はどうだろうか。ふむ、合焦もスムーズで無音。これはすごい。
 では、実写。おおっ!このレンズの写りもすばらしい。
 結論としては、A28-70/2.8Gと似た感じ。やはり、重要なのは開放F値等であり、スペックが似ていると概ね似たような描写になるのですね。細かい部分を除けば。
 ということでこのレンズもお気に入りになってしまいました。

・手振れ補正
 ところで、A28-70/2.8Gは手ぶれ補正の恩恵を受けられますが、AF-S28-70/2.8Dは手ぶれ補正がありません。
 普通に考えると、補正ありのほうがいいような気もしますが、これまでFマウントを運用してきたところ、実用面では十分なシャッター速度があれば、手ぶれ補正の必要性は低いと思います。
 よく言われる話ですが、手ぶれ補正が有効に機能するシャッター速度では、被写体ぶれの可能性も高く、そのようなシャッター速度では手振れが防げても被写体ぶれが起こり、結局シャープに写らない、という気がしています。
 被写体ぶれを防ぐためにシャッター速度をある程度上げていくと、手ぶれも防止されることとなり、この面からすると手ぶれ補正は不要といえます。

・AF-S28-70/2.8Dもよいレンズ
 ニコンの中上級カメラは、Aマウントに比べるとやや大きく、レンズも一回り程度大きい感じがあります。
 レンズもボディに合わせ、大柄な感があり、このレンズを装備したD700は威圧感があります。普段の私は気にしないサイズではありますが、やはり時と場合によって、少し小さければなぁ、と思うこともありますが、良いレンズなのでどんどん持ち出したいです。
(記事の内容は、2016年5月ごろです)

・またもや三脚
 カルマーニュ640には、3Way雲台が付いてきたわけですが、場合によっては自由雲台もほしい。自由雲台は、できればQRA-35が使えるものがいいなぁ、などと思い始めました。
 一度、ネオカル640は不要と判断したものの、若干の未練もあり(買いませんが…)、中古屋へ行くと三脚を物色…。

・カルマーニュ540
 そんな中、ある日、近所のハードオフへ行くと…。カルマーニュ540(脚径25mm)と、自由雲台PH-263、三脚ケースのセットが8k。ううむ。自由雲台の値段が仮に5kとすると、三脚本体は3k。しかもケース付き。これは安いのでは。
 しかし、先般投入したネオカル740と、カルマーニュ640によって、SLIK 724EX(脚径25mm)を、軽量装備の時の主力として使用しようと思っていますので、完全にこれと用途が重なる。
 さらに、カルマーニュ初期の製品なので、下部の脚が供回りするカルマーニュ640と同じ仕様。SLIK 724EXは供回りしません。
 後でわかりましたが、エレベーターを伸ばした全高も130cmくらいで、170cmくらいになる724EXにこの点も敵わず。ということは、724EXがあればいらないのでは…。
 しかしながら、全高が低い分、縮長が724EXよりも短く、同じカーボン同士ですが、重量も540のほうが軽い?
 カルマーニュ640投入後、気になっていましたが、やや大柄ながら640はほとんど724EXと大きさが変わらず脚径が太い分三脚としての安定性も高い。となると724EXを持ち出すことは果たしてあるのか?、という心配。
 これが仮にカルマーニュ540なら、三脚としては小さくとも、縮長における小型軽量の利点で640と違いがあり、持ち出すような気もします。
 もっとも、という判断であれば結果として724EXは、積載重量、エンドフックなどを使用し工夫すれば、中型、小型の用途をカバーできる万能系の三脚とだといえるのでしょう。

・購入してしまった
 さて、最終的にこの三脚の購入を決意、持ち帰ってみると、三脚ケースと思っていた付属物は、Velbon純正のストーンバッグでした。
 ふむ。これはネオカル740やカルマーニュ640にも使えそう。ちょっと欲しかったので、これが仮に3kとすれば、最終的に三脚本体はほとんど無料で購入したことになるのでは。
 家に持ち帰ってインターネットを検索してみると、初代カルマーニュ540についての情報はほとんどなし。カルマーニュ640を調べたときの情報から考えると、脚の塗色がゴールドであることから、カルマーニュ640の初期モデルに近いようです。我が家のカルマーニュ640は、640 3E(III E)で、脚はネオカルマーニュシリーズと同様のクリアー塗装であることから、この640 3Eよりも古いモデルではないでしょうか。
 カルマーニュ640の初期モデル(640Nより前のもの)は、ロックナットに問題があったそうですが、操作感は640 3Eと変わらないので改良後のもののよう。
 最近のベルボンの5シリーズは、エレベーターを伸ばした全高で150cm以上の高さがあり、この点でもやはり旧仕様のよう。
 また、エレベーターの下部、コラムの下のエンドキャップがありません。

・なかなかよい! 
 かなり古いモデルのようですが、傷も少なく美品のレベル。かなり気に入りました。まぁ、ネオカルマーニュ540以降の新型も気にならないではないですが…。
 全体的に、三脚として、おなじパイプ径25mm同士で比較すると、724EXの方が高機能。
 どちらかを残すとしたら、724EXの方がよいのかも知れません。しかし、カルマーニュ640を持っていることから、本来的に724EXや540を持ち出すべき場面では、640を持ち出すこととなり、より小型のものが必要な場面で、540という使い方になるとするならば、ほぼ同性能、同重量の724EXよりもやや小型、軽量の540のほうが使用する場面が多い…。
 こんな判断となり、540を手元に残し、724EXは友人に譲渡することとしました。

・三脚ケース
 カルマーニュ540が我が家にくる数日前、不要品のリユース会の宣伝があり、カメラバッグ数点とともに、使用していないハクバのクイックケースMという三脚ケースをリユースに出そうと用意しました。
 結果的に、そのリユース会はこども用品専用であったため、クイックケースは持ち帰ることになっていました。
 このケース、もともとLightD25用に中古購入しましたが、LightD25は縮長が短く、このケースではブカブカ。その後、適度なサイズのケースを中古購入したため、あまり使わず不要になっていたものです。
 540購入時、付属三脚ケースと思っていたものは実はストーンバッグであったため、三脚ケースがない、ということになりました。
 なんとなく、このケースに入りそうだったので入れてみると。なんとぴったりサイズ。雲台付きでちょうど収まります。このケースが10年越しで役に立つことになりました。
<<   前のページ     次のページ   >>
Admin + Write
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[02/24 富澤昭久]
[03/11 brian]
[12/10 Nerv]
[12/09 Nerv]
[01/28 toropusu]
最新TB
プロフィール
HN:
tacarbon
性別:
男性
趣味:
史跡めぐり、写真ほか
自己紹介:
まとまりの無いブログですみません…
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
photo by 7s
忍者ブログ [PR]