忍者ブログ
写真、機材、史跡等々についてのつれづれ日記

・2020年なのに、購入してしまった
 我が家のEFマウント機、打ち捨てられているEFフィルムレンズ、旧機材でも、それなりに撮れる、ということを証明すること、周りのカメラユーザーがEFが多かったことで、その方たちと話をするためという目的で所持するようになった気がします。APS-C1機と135フルサイズ1機を自分的な上限としていましたが、結果現在のところ、30D、40D、5Dの3機になっています。
 30D購入後、ルールを守っていたつもりでしたが、どう見てもジャンクではない40D 4kを発見し、購入してしまったことで定数オーバーです。
 お散歩に30Dや40Dを持ち歩き、気持ちよく使っていたのですが、ときどき「もう少し小さければ…」と思うことも。

・少し離れたHardOffにEOS Kiss Digital N(シルバー)(KDN)が
 棚には、予備バッテリー1個、レンズ(28-90)が付いたKDNが、6.6k。もっと安いところもあるようですが、私には非常に安価に思えました。
 我が家にはすでに小型軽量カメラではαSweetDigital(ASD、シルバー)、D40、D40X、D50の4機があり、どれも気に入って使っています。シルバーはすべての所持カメラでASDのみ。もう1機あってもよい、と思ってしまいました。
 気になったのは、すでに満杯状態の防湿庫。KDNを購入した場合、やはり小さなレンズ、18-55ISあたりが欲しくなりそう。もう入れる余裕はないよな…。30Dや40Dの使用頻度もさらに下がりそうだし。D40、D40Xがあれば機材持っていけいないときも問題ないし…
 …そんなこんな悩み続け、1回店を出たものの、結局戻って買ってしまいました。

・なかなかよい
 EOS Kiss Digital(初代)が出たころ、「何かの機能がない」、か、「モードが制限されている」ということで話題になっていたことをおぼろげに覚えていました。このため、以前発見した初代はスルーしていました。そういえば、この問題は何だったのだろう、と購入後調査。
 有線レリーズだったような気がしていましたが、調べてみるとKD初代も有線レリーズOK。
 問題は、どうやらAFフレームとAFモードの選択制限で、KDNでは解消されているそう。ふむ。よかった。
 手にもって使ってみると、大きさも想定通り小さく、なかなかよさそう。

・シャッター音がよい
 これは期待していませんでしたが、機械的でかなりいい音。撮る気にさせてくれます。M、Av、Tv、Pもあるし、ISOも100~1600までで、同じく1600までのD40よりも100がある分よい。露出補正も悪くない操作性です。ネット情報では、ファインダー像が小さいとのことでしたが、覗いてみるとこれも問題なし。よいカメラです。

・ExifにレンズIDがない
 さて、このKDNが発売の頃、一眼レフデジタルカメラをリードしていたCANONですが、Exifのレンズ管理は、MINOLTA(SONY)や、NIKONと比べると少し疑問ありです。というのも、MINOLTAやNIKONのレンズIDは、カメラ発売時に存在しなかったレンズとIDでも、普通に原則一意になる値でExifに保存されています。しかし、CANONの場合、原則ファームウェアに内蔵された情報をもとに、Exifにレンズ名を記録する方式となっており、登録レンズの場合は他のソフトウェアの力を借りずともレンズ名が表示され、優れていますが、純正でもファームウェア作成時点で、未発売(未知)のレンズの場合、レンズ名が表示されません。未知のレンズの場合、レンズIDも本来のものが記録されないため(未登録用のIDが記録される)、レンズIDだけではレンズの特定ができません。
 しかも、古いCANON製デジタルカメラでエントリークラスの場合、そもそもレンズIDがExifに記録されておらず、KDNもExifにレンズIDがありません。解放F値(3.5-4.5など)、焦点距離情報(28-80など)は保存されているので、大量に似たスペックのレンズを持っていない限り、撮影レンズは絞り込めますが、普通にNIKONやMINOLTAと同じようにIDだけで管理すればよかったのに…

・ちっちゃな標準ズームが欲しい
 お散歩カメラによさそうです。やはり、18-55でISが付いた標準ズームが欲しくなりました。
PR
・El Carmagne443IIを綺麗にしてもらった
 先般、購入したカルマーニュ443(CM443)。脚部ウレタンがボロボロだったので、ベルボンに送り、3本とも交換してもらいました。綺麗になって帰ってきました!


・El Carmagne 443II用のケース
 CM443には、付属の三脚ケースがなく、レッグポシェットという上部が三脚ストラップ、下部は石突部分を覆う袋状になった代用品が付属しています。
 このころのベルボンは、レッグポシェットや、ストーンバッグを兼ねることもできる進化版レッグポシェットのスーパー3Wayポシェットというものをケースの代わりに添付していました。
 これらのポシェット系の代用品は、確かになかなか機動性があるのですが、私的には、石突以外の部分が露出していて人に怪我をさせたり、三脚が傷が付いたりという点で、輸送時や保管時にいまひとつです。
 ベルボンも現在は普通のケースに戻っているので、やはりこのような点を考慮したのでしょうか。
 暫くレッグポシェットで運用していましたが、やはり普通のケースが欲しくなりました。

・たためるケースFC-Sを買ってみた

 三脚使用時にかさばらず、縮長425mmで小型なCM443にあったぴったりのケースをさがしていたところ、よさそうなものが。ベルボンの純正、たためるケース。S、M、Lの三種があり、S(FC-S)が丁度よさそう。

・やはりいい収まり具合

 FC-SにEl カルマーニュ443+3Way雲台PH-G40V(サイドチルトハンドルショート型)付きの状態で入れてみました。綺麗に収まります。

・しかし、問題も…
 収まり具合や、三脚使用時に嵩張らない点は、非常によいのですが、ショルダーストラップに問題が。収納時、ベルクロで2つ折りになっているストラップを剥がし、伸ばしてショルダーストラップにするのですが、収納を優先しているためかやや短いようです。肩に掛けるには十分ですが、タスキがけにしたい場合、長さが足りません。また、入れ口のロックがベルクロのみであるため、激しく動かすと三脚が飛び出る恐れがあります。

・ベルボン 三脚ケース#G44
 実は、FC-Sを購入する際、ベルボン付属ケース#G44というケースがあることを知っていました。これは、Geo Carmagne E445Mなどに付属しているケースであり、上に持ち手が追加された最近仕様の三脚ケース。これには、CM443は、綺麗に収まるはず。
 サイズはいい感じでしたがGeo Carmagne E443Mの縮長は、CM443より少し長いため、上部が少し余ると思われること、撮影時に折りたためる利点を重視して最終的にFC-Sにしました。
 しかし、私の運用の場合、大体車で行き、車から降りる際、三脚をケースから出し、次の写真のようにストラップに付け替えて持ち運んでいます。ケースがかさばっても問題ないのかもしれません。

・Carmagne540のケースとして#G44を購入

 我が家の初代Carmange540(CM540)、ハクバ製のケースを使用していましたが、経年劣化で破れや加水分解が目立ってきたので、更新することにしました。この三脚、脚径が1ランク太いことを除けば、縮長、伸長ともCM443とほぼ同じです。この三脚ならば、#G44がぴったりのはず。

・#G44の収まり具合もOK

 写真では、#G44にCM443+自由雲台PH-253が入っています。やや上部に隙間があります。
 CM540の場合、三脚は少しマッチョになりますが、自由雲台PH-253でも、3Way雲台PH-G40V(サイドチルトハンドルショート型)でも問題なく収まります。タスキがけもでき、ある程度の厚みもあって安心です。
 普段は、FC-SにCM443、#G44にCM540を入れておき、行き先によっては、#G44にCM443を入れて持ち運べばいいかなぁ、などと思っています。


・三脚での縦位置撮影
 さて、普通、三脚を使って縦位置撮影をするとき、雲台を傾けて縦位置にすることで行います。
 この時、カメラは三脚の中心から左右いずれかに飛び出す形になり、三脚の重心から外れることになります。中型くらいの三脚になると、縦位置にしても風が強かったりしなければ、大きな影響はありませんが、小型の三脚の場合、大きな三脚に比べると、縦位置では、重心が三脚の中心から外れる比率が大きいことから、結果として不安定になるため、場合によっては何もしないのに倒れることがあります。
 小型の三脚を使う場合は、縦位置に特に注意する必要があります。

・であれば重心が動かなければ
 倒れる危険があることから、できる限り中型以上の三脚の使用がいいわけですが、実際には他の荷物との関係から、常に大きな三脚を持って行けるとは限りません。私も小型三脚しか持っていけないこともよくあります。
 ブレの観点からみると、縦位置、横位置関わらず、小型三脚は、強度的な面ではやはり余裕は少ないのかもしれませんが、荷重が真下にかかる横位置ならばある程度のカメラまで、問題なく使えるように見えます。縦位置でも重心が変わらなければ、支障はないのでは?

・重心を動かさずに縦位置・横位置を切り替えるには…
 となると、やはりL字ブラケット。以前から、ボディのカメラネジに捩じ込むタイプのL字ブラケットは発売されていて、そのような製品を見たことがあります。しかしながら、直接クイックシューに付けらるものではなく、さらに縦位置用、横位置用の二つのシュープレートを組み合わせる必要があります。結果としてゴツくなってしまい、あまりいい感じではなくなってしまいます。

・スマートなアルカスイス互換
 近頃、アルカスイスというメーカーが始めたクイックシューが流行っています。
 シュー部分がクランプを用いるようになっており、小型ながらも強力に固定できるシステムで愛用者が多いようです。
 このシステムでは、カメラ機種専用のL字ブラケットが多く発売されていて、これを使用するとスマートな外観でかつ縦横切り替えができるそうです。

・我が家はQRA-35L
 しかし、我が家はアルカスイス互換ではありません。基本はQRA-35Lを使ったシステムです。 残念ながらL字プレートは存在しない…

・Velbon BR-Q
 と思っていたところ、ベルボンからQRA-35Lを基本にしたL字プレートが発売になりました。各カメラ専用ではないため、アルカスイス互換ほどスマートではありませんが、致し方ないところ。
 L字プレートとQRA-35L2個を一体にした製品で、スマートに縦位置、横位置に取り付けることができます。

・ストラップ取付金具
 L字部分は、グリップの逆側になります。当初、グリップ側にも取付られるのは、と思っていましたが、ネジの位置の許容範囲的に、右グリップ側にはできません。
 スマートに取り付ける場合、グリップの逆側のギリギリに取り付ければよいのですが、グリップの逆側は、通常、各種のコネクタが装備されていて、ここを使う場合はギリギリでの取り付けは無理です。
 逆に言えば、コネクタを使わなければいいんでは、と思っていましたが、手持ちのカメラの場合、大半のカメラでストラップ取付金具と干渉し、ぎりぎりに取り付けることはできません。今どきのミラーレスなら大丈夫かも?
 三脚を使う場合、大体リモートレリーズを使用するので、結局ギリギリにはできなくともいいのですが、アルカスイス互換の場合、ある程度コネクタ使用まで考慮されているものもあり、ちょっと気になる点です。
 
・ストラップ取付金具の干渉を避けるために
 いろいろと試しているとき、ストラップ取付金具の干渉を避ける方法として、縦位置グリップが良いことに気が付きました。これを付けることによってストラップ取付金具を避けることができるカメラが多いと思います。ただし、本来の光軸のズレを抑えるという部分は若干スポイルされてしまいますが。

・実際に使用してみると
 試しに取り付けてみましたが、確かに縦位置、横位置がスムーズに切り替えられ、我が家の小型三脚、EL Carmagne 443にEOS40D+EF-S17-85など、少しオーバーサイズに見えるカメラを使ってみましたが、縦位置でも問題ないです。倒れそうな気配はありません。非常に満足できるものでありました。
 しかし、もともとのシューQRA-35Lと違い、アルミの削りだしなのでしょうか、シュー部分のカドが立っていて、雑な触り方をすると手を怪我しそう。もう少し丸く加工してほしいなぁ。

・小型三脚
 過去、Velbon LightD25という小型三脚を使用していましたが、経年劣化によりダイアルにヒビ割れが生じていたり、大型機材を縦位置にしたときに雲台が滑るなど、支障があったことから、UT-63Qを購入しました。
 UT-63Qは、一応6ナンバーだけあって、縮長が短いながらもある程度の重さまで支障なく使用でき、三脚としての機能は申し分ありません。
 …が。その30mmという脚径や、ボディの大きさもあって、かなりのマッチョです。
 いちおう私がメインに使うパスポートスリングには収まりますが、収納するとパスポートスリングが角ばっていて角を人に当てる心配があること、置いた時の床への衝撃も気になります。
 また、最近増えてきて、気に入っているD40などの軽量機材には、少しゴツすぎるのでは。

・5シリーズ
 UT-63Qに限らず、CM640、CM630も同じく、D40などで使うと大げさな感じがします。
 手持ちでは、これらのカメラには、CM540がベストマッチ。ちょっとしたお出かけにD40やαSweetDigital(ASD)を持ち出すには、この三脚を持って行っていました。
 先般、CM630の運用を通して、三段三脚がやはり便利な事に気が付き、スマートな5シリーズの三段三脚もいいなぁと思っていたところ、中古でたまたまカルマーニュG5300(CMG5300)を発見、購入しました。
 CMG5300は、三脚としては非常に良いものでしたが、比較してみると、縮長、伸長ともクラス上のCM630とほぼ変わらず、見た目にはゴツい三脚であり、目的を達成できませんでした。

・4シリーズ
 CMG5300はサイズ的には大型の部類であり、D40などで軽く撮影したいときには不向きです。このような撮影の時は、だいたいパスポートスリング、スリングショットなどで持ち出しますが、これらのバッグに固定できる三脚が望ましく、手持ちだと、UT-63Qになります。しかし、カメラとのバランスを見ると、先ほどのようにやや大げさ。となると、ベストマッチはカルマーニュ4シリーズなのでは?

・エルロック
 さて、偶然ですが我が家のカルマーニュシリーズは、全てナットロック。しかも、パイプがインナージットパイプでない、回転してしまうものが大半。
 伸ばすとき、縮める時も、ナットがそろった時点ですべてのナットを一度に回して操作しているので、あまり時間がかかっていないと思っています。
 ネットでは、レバーロックの方が速いという感じですが、本当にそうかな?試してみたい、と思っていました。ベルボンの4シリーズ以下は、すべてレバーロックのエルロックです。

・エル カルマーニュ 443IIを購入
 これは、ベルボンの4シリーズを買うしかないのでは。そんなことを思いながら、インターネットを見ていると、El Carmagne 443IIの出物が。写真を見る限り、新品同様といかないまでも、良さそう。思わずポチってしまいました。
 しかし、届いてみると、少し割れているだけと思っていたウレタングリップは、2本がヒビだらけで外れる直前、1本のみがわずかなヒビでなんとか使用可能という状態でした。開脚もかなり緩い。
 しかし、ウレタンを除けば、程度は良い感じです。付属してきたマニュアルによれば、開脚の緩さは、センターパイプ根元の大きなネジを絞めこめば直せるらしい。
 ということで、大ネジを絞めこみ、思い切ってボロボロのウレタンを切断し取り外して、一応使用可能となりました。

・各バッグへの収納具合
 スリングショット

 スリングショットの三脚取り付け部へは、ほぼ問題なくつきます。
 設計上は、もう少し短い三脚を想定しているのかな?

 パスポートスリング

 パスポートスリング(初代)にも標準状態で一応収納可能。ただし、ちょっとキツキツ。
 UT-63Qのほうが収まりは良いです。ただ、重量はこちらの方が軽い。雲台を外せば、かなり余裕で入ります。
 
 軽量チームを持ち出す際に、活用していきたいと思っています。
さて、この頃、一般的に見れば度を超えているとしか思えない程の三脚三昧です。
 その過程でインターネットを参考にしましたが、意外に三脚を扱っている記事は多くありません。
 私の記事など、それほどしっかりとしたレポートでもなく、実際の作例を挙げながらというのも難しいのですが、しばらく三脚の記事をアップロードしていきたいと思います。

・現在の保持数は8機
 使用頻度を中心に考えたなら、私の機材の場合、本来中型1本あれば、ほぼ必要ない状態ですが、三脚の中古は安価であるため、中古、ジャンクで購入し下記の8つが手元にあります。

 1 大型 Neo Carmagne740(CM740)
 2 中型 Carmagne640 3E(CM640) Carmagne630(CM630)
 3 中小型 Carmagne540(CM540) CarmgneG5300(CMG5300)
 4 小型 El Carmagne443II(CM443)
 5 トラベル用 UT-63Q
 6 ミニ三脚 SLIK MINI

 CM740とCM640、CM630は大型機材用、CM540、CMG5300は中軽量用という感じで使っています。
 トラベル三脚はUT-63Qのみでしたが、最近増えてきたD40といった軽量機材には大げさな感じがあり、軽量トラベルが欲しかったこと、ナットロックばかりでレバーロックを使ったことがないため、試しに使ってみたかったことなどから、エルカルマーニュ443(CM443)を買ってみました。
<<   前のページ     次のページ   >>
Admin + Write
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[12/01 北の住人]
[02/24 富澤昭久]
[03/11 brian]
[12/10 Nerv]
[12/09 Nerv]
最新TB
プロフィール
HN:
tacarbon
性別:
男性
趣味:
史跡めぐり、写真ほか
自己紹介:
まとまりの無いブログですみません…
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
photo by 7s
忍者ブログ [PR]