写真、機材、史跡等々についてのつれづれ日記
α7000は、僕が初めて中古で買ったカメラ。初めて使ったカメラ(といってもフィルム1~2本程度)は親父が使わなくなって放置していたOM-1ですが、シャッタースピードが狂っていたり、プリズムが腐食していたりで、まともに写らないことに気が付き、オートフォーカスカメラを購入することにしました。A35-70/4とセット。ペンタ部にアタリがあり、ペンタ部付近の上部カバーにクラック。ミノルタロゴの上の窓には一部欠損があり、上部液晶にもわずかな液漏れがありましたが、結構な値段で買いました。今の僕なら買うかなぁ?…。
あまりまともに使わずに、1年ほどたち、α7700iが中古で売られているのをみて、ものすごく進化した姿に見え、ボディのみを購入しました。AFの速度は7000からするとものすごく速くなっていて感動したことを覚えています。ほんとミーハーですね。
そんな具合だったので、ハードに使ったわけではなく、他のカメラとローテーションでたまに使う程度でいたのですが、少し前に、ファインダー内液晶がずれてしまい、今回、しばらく電源を入れないと、シャッターが開かないというトラブルが発生するようになってしまいました。
おかげで、何枚か写真が消えてしまいました…。ちょっと不安で使えません。修理を考えましたが、全体の修理はお金がかかり、不経済。7000は最初のカメラということもあり、使えるものを持っていたい。悩んだ末、調子の良さそうな機体を買い足すことにしました。オークションでいろいろ調べ、良さそうなものを選定。まずまず安く落札できました。
2号機が到着して、一通りテスト、フラッシュのテストをしようと4000AFを付けて、シャッターを切ってみる…あら?発光しない?実は4000AF、中古で入手したときにも1回発光後、発光しなくなるトラブルがありました。
運が悪かった、と思って放置していたらいつのまにか直っていて、その後使っていたのですが、再発したようです。今度はしばらく置いても直りません。やはり年代物だからでしょうか。不思議に同じ時期に壊れたものです。
まぁ、4000AFはなくてもシステム的には致命的ではないのですが、α9000とα7000でAF補助光がほしい時にちょっと困ります。こちらも買い足すことにしました。
あまりまともに使わずに、1年ほどたち、α7700iが中古で売られているのをみて、ものすごく進化した姿に見え、ボディのみを購入しました。AFの速度は7000からするとものすごく速くなっていて感動したことを覚えています。ほんとミーハーですね。
そんな具合だったので、ハードに使ったわけではなく、他のカメラとローテーションでたまに使う程度でいたのですが、少し前に、ファインダー内液晶がずれてしまい、今回、しばらく電源を入れないと、シャッターが開かないというトラブルが発生するようになってしまいました。
おかげで、何枚か写真が消えてしまいました…。ちょっと不安で使えません。修理を考えましたが、全体の修理はお金がかかり、不経済。7000は最初のカメラということもあり、使えるものを持っていたい。悩んだ末、調子の良さそうな機体を買い足すことにしました。オークションでいろいろ調べ、良さそうなものを選定。まずまず安く落札できました。
2号機が到着して、一通りテスト、フラッシュのテストをしようと4000AFを付けて、シャッターを切ってみる…あら?発光しない?実は4000AF、中古で入手したときにも1回発光後、発光しなくなるトラブルがありました。
運が悪かった、と思って放置していたらいつのまにか直っていて、その後使っていたのですが、再発したようです。今度はしばらく置いても直りません。やはり年代物だからでしょうか。不思議に同じ時期に壊れたものです。
まぁ、4000AFはなくてもシステム的には致命的ではないのですが、α9000とα7000でAF補助光がほしい時にちょっと困ります。こちらも買い足すことにしました。
PR
A24-50/4Newは、f4通し3兄弟の最も広角レンズです。
とある中古屋さんのページに格安で出ているのを見て、2年ほど前に購入しました。
…が、購入後、試してみるとピントが合わない。αレンズの場合、基本的にボディがピントを合わせるため、そんなはずはないのに…。
合いそうなところまで行くと、すごくゆっくりな速度でピントを合わせようとし、正しいピントを通過。戻ったりしているうちにピント合わせできずに停止という具合になってしまいます。
マニュアルだとピントはあわせることができます。
なんでだろう、と思っていると、絞り値が開放にしてるのに50mでF5.6。あれ?F4通しなのに変動してる…。
やっと原因が読めてきました。どうもROMもしくはフレキがおかしいようです。24mm域ではF4なのに、50mmまでズームすると40mmあたりでF5.6になっています。絞り情報とともに、ピント(回転角に対するピント移動)の情報もおかしくなっているようです。
原因がわかり、いろいろ弄くったところ、どうにもならないことが判りました。
必要に迫られて買ったレンズではなかったのに、いざおかしくなるとなんだか気になって仕方ありません。
修理の材料を得るために、ジャンクのA24-50/4(初期型)を購入してしまいました。さて、届いてみると、鏡胴はぼろぼろ、前玉がやけにぐらぐらしている。明らかに異常があります。
しかし、玉の状態は前玉に擦り傷が多めなものの、鏡胴に比べ、非常に綺麗です。ボディに取り付けてみて動かしてみると、動作は正常のようです。
前玉が何でぐらぐらしているのか、気になって分解してみました。
前玉ユニットは3本の大きなビスを軸にピントリング、ズームリングに従い、動くようになっていましたが、そのうちの1本が外れています。もう一本もぐらぐらしていました。
締めなおせば直るかな、と思い、締めてみましたが手ごたえがありません。ネジ穴がバカになっています。
どうやら、ズームとピントあわせの際、少しずつ緩んでしまい、緩んだ状態で力が加わったためにネジ穴が破損したようです。精度は度外視して、アロンアルファをネジ穴に流し込み、応急修理してみました。
組み立てて試してみると、とりあえず使えるようになってしまいました。
フレキがnewと初期型で違う可能性があることと、はがしたことで不良が出る可能性があることが不安で、結局、newの方を放置してこちらを使っていましたが、応急修理のせいもあり、前玉ユニットが多少ぐらつくのと、バッグの中で圧力を受けて破損する心配があり、心もとないので、今日、newの修理を行うことにしました。
初期型とnewは光学系は同じ。絞りも同じです。分解してみると、どうも外装以外はまったく同じのようです。
気になるのはギヤ比。A200/2.8GやA80-200/2.8Gなどで、AFのギヤ比が変更された例もあるため、ギヤ比が同じなのか確認するため、AFカプラーの回転を比べてみましたが、近接から無限遠で回転数は3回転強と同じようです。どうやらフレキは同じだという確信がもてました。
作業はかんたん。あっさり移植は終了しました。強度も不安ありません。2年ごしでnewが使えるようになりました。初期型は予備としてしまっておくことにします。
とある中古屋さんのページに格安で出ているのを見て、2年ほど前に購入しました。
…が、購入後、試してみるとピントが合わない。αレンズの場合、基本的にボディがピントを合わせるため、そんなはずはないのに…。
合いそうなところまで行くと、すごくゆっくりな速度でピントを合わせようとし、正しいピントを通過。戻ったりしているうちにピント合わせできずに停止という具合になってしまいます。
マニュアルだとピントはあわせることができます。
なんでだろう、と思っていると、絞り値が開放にしてるのに50mでF5.6。あれ?F4通しなのに変動してる…。
やっと原因が読めてきました。どうもROMもしくはフレキがおかしいようです。24mm域ではF4なのに、50mmまでズームすると40mmあたりでF5.6になっています。絞り情報とともに、ピント(回転角に対するピント移動)の情報もおかしくなっているようです。
原因がわかり、いろいろ弄くったところ、どうにもならないことが判りました。
必要に迫られて買ったレンズではなかったのに、いざおかしくなるとなんだか気になって仕方ありません。
修理の材料を得るために、ジャンクのA24-50/4(初期型)を購入してしまいました。さて、届いてみると、鏡胴はぼろぼろ、前玉がやけにぐらぐらしている。明らかに異常があります。
しかし、玉の状態は前玉に擦り傷が多めなものの、鏡胴に比べ、非常に綺麗です。ボディに取り付けてみて動かしてみると、動作は正常のようです。
前玉が何でぐらぐらしているのか、気になって分解してみました。
前玉ユニットは3本の大きなビスを軸にピントリング、ズームリングに従い、動くようになっていましたが、そのうちの1本が外れています。もう一本もぐらぐらしていました。
締めなおせば直るかな、と思い、締めてみましたが手ごたえがありません。ネジ穴がバカになっています。
どうやら、ズームとピントあわせの際、少しずつ緩んでしまい、緩んだ状態で力が加わったためにネジ穴が破損したようです。精度は度外視して、アロンアルファをネジ穴に流し込み、応急修理してみました。
組み立てて試してみると、とりあえず使えるようになってしまいました。
フレキがnewと初期型で違う可能性があることと、はがしたことで不良が出る可能性があることが不安で、結局、newの方を放置してこちらを使っていましたが、応急修理のせいもあり、前玉ユニットが多少ぐらつくのと、バッグの中で圧力を受けて破損する心配があり、心もとないので、今日、newの修理を行うことにしました。
初期型とnewは光学系は同じ。絞りも同じです。分解してみると、どうも外装以外はまったく同じのようです。
気になるのはギヤ比。A200/2.8GやA80-200/2.8Gなどで、AFのギヤ比が変更された例もあるため、ギヤ比が同じなのか確認するため、AFカプラーの回転を比べてみましたが、近接から無限遠で回転数は3回転強と同じようです。どうやらフレキは同じだという確信がもてました。
作業はかんたん。あっさり移植は終了しました。強度も不安ありません。2年ごしでnewが使えるようになりました。初期型は予備としてしまっておくことにします。
大学生の頃に、受け初めて以来、ほぼ毎回、情報処理技術者試験を受けています。
大学卒業してからしばらくは本当にただ受けているだけで、準備の勉強もほとんどしないで受けていましたので、まったく合格せず。試験の仕組みも知らずに受けていたので当然です(午前試験で満点なら、午後試験は悪い点でも受かると思っていました…)。
平成16年、ちょっと思うところがあり、再度まともに受験勉強を始め、ソフトウェア開発技術者(SW)、テクニカルエンジニアネットワーク(NW)、データベース(DB)になんとか合格。そして今年の4月は、プロジェクトマネージャ(PM)を受験しました。
仕事をしながら、結婚して、子供ができるとなかなか自分の時間が取れなくて、勉強も困難です。ソフトウェア開発、ネットワーク、データベースの時もまともに勉強できる時間はあまり取れなくて、今回、プロジェクトマネージャにいたってはほとんどお昼休みの勉強でしか勉強できませんでしたが、我ながら本を開く回数だけは結構あった気がします。
もともとは資格を取ること、そのものが動機だった気がしますが、勉強の中身がほんとうに役にたって、合格するかどうかよりも勉強が自体が大切なんだと思えるようになったことは大きいです。
それ以上に僕にとって、努力すること(ただ本を開いたような日もありましたが、それも含めて)は裏切らないんだ、と確信を持って思えるようになったこと、これは本当に大きいです。
試験などでこのままでは合格しないだろうな、と思うような時が今後きた時、そのときは、やっぱり不安で確信は持てないと思いますが、最後までやってみようと、今回の経験で思えると思います。
今回、午前1…約90点、午前2…約80点 午後1…約60点、午後2…Aと、薄氷を踏む思いですがなんとか合格しました。ソフ開、他の高度も同じような薄氷を踏んでいるので、合格したといっても形だけで肝心の実がちょっと不安ですが、今日は満足です。
大学卒業してからしばらくは本当にただ受けているだけで、準備の勉強もほとんどしないで受けていましたので、まったく合格せず。試験の仕組みも知らずに受けていたので当然です(午前試験で満点なら、午後試験は悪い点でも受かると思っていました…)。
平成16年、ちょっと思うところがあり、再度まともに受験勉強を始め、ソフトウェア開発技術者(SW)、テクニカルエンジニアネットワーク(NW)、データベース(DB)になんとか合格。そして今年の4月は、プロジェクトマネージャ(PM)を受験しました。
仕事をしながら、結婚して、子供ができるとなかなか自分の時間が取れなくて、勉強も困難です。ソフトウェア開発、ネットワーク、データベースの時もまともに勉強できる時間はあまり取れなくて、今回、プロジェクトマネージャにいたってはほとんどお昼休みの勉強でしか勉強できませんでしたが、我ながら本を開く回数だけは結構あった気がします。
もともとは資格を取ること、そのものが動機だった気がしますが、勉強の中身がほんとうに役にたって、合格するかどうかよりも勉強が自体が大切なんだと思えるようになったことは大きいです。
それ以上に僕にとって、努力すること(ただ本を開いたような日もありましたが、それも含めて)は裏切らないんだ、と確信を持って思えるようになったこと、これは本当に大きいです。
試験などでこのままでは合格しないだろうな、と思うような時が今後きた時、そのときは、やっぱり不安で確信は持てないと思いますが、最後までやってみようと、今回の経験で思えると思います。
今回、午前1…約90点、午前2…約80点 午後1…約60点、午後2…Aと、薄氷を踏む思いですがなんとか合格しました。ソフ開、他の高度も同じような薄氷を踏んでいるので、合格したといっても形だけで肝心の実がちょっと不安ですが、今日は満足です。
新幹線の建設や、道路の拡幅などで、少しづつ、遺構が消えているのですが、今日は大きな変化が…。飯山市の綱切橋から中野方面へ運転しつつ、眺めながら走っていたのですが、なにやら違和感…。あれれ?架線柱がない…。独特の架線柱がまったくなくなっていました。3月頃には確かにあったはずですが(写真)。
最近の鉄の価格上昇のせい?で処分されたようです。幸い、夜間瀬川鉄橋上には残っていました(夜間瀬川鉄橋自体もあぶないかも)。今日のルートはここまでの併走で、この先は調査できません。
この先は全部残っていればいいのになぁ、と思っていましたが、帰り道チラッとみた限りだとどうも撤去されたようです…。綱切橋から木島駅方面は不明ですが、あの独特の姿をもっと写真に撮っておけばよかったと後悔しています。
現在、撮影対象に悩まされているため、必要性はないのですが、A80-200/2.8Gとのコンビネーションで、将来必要になるかも、と思い、購入しました。あまりネットでも情報がないのですが、ケンコーのMINOLTA用テレコンで、1.5xテレプラスは数バージョンあり、現行のものは、デジタル対応をうたっているようです。
とりあえず、推定3バージョンほどあるようで、
I xiズームレンズに対応していないもの
II xiズームレンズに対応したもの
III デジタル対応
があるようです。ただし、ネット情報で記載されている型番が違うものがあるため、IIのものはIIaとIIbに分かれるのかもしれません。
A-9xiとxiズームレンズで試してみたところ、問題なく動作しているので、私のものは少なくともII以降であるようです。
ネットの情報どおり、レンズ情報(絞り値、焦点距離)は変換されていません。(IIIはレンズ情報を変換しているのでしょうか。ここも不明です。)
私が持っている2xのものは、レンズ情報を変換しています。これがちょっと気になっていて購入をためらっていた面もあります。レンズ情報が正確に伝わらないことで、デジタルの手ぶれ補正に影響があると思われます。
また、雑誌の調査によると、1.5倍といっているが、ミノルタ純正の1.4倍より倍率が低く、実倍率は1.4倍もないという結果だったことも気になっていたところです。
しかしながら、2xの必要性がない場面で2xを付けるのもあれなので購入してしまいました。
とりあえず、推定3バージョンほどあるようで、
I xiズームレンズに対応していないもの
II xiズームレンズに対応したもの
III デジタル対応
があるようです。ただし、ネット情報で記載されている型番が違うものがあるため、IIのものはIIaとIIbに分かれるのかもしれません。
A-9xiとxiズームレンズで試してみたところ、問題なく動作しているので、私のものは少なくともII以降であるようです。
ネットの情報どおり、レンズ情報(絞り値、焦点距離)は変換されていません。(IIIはレンズ情報を変換しているのでしょうか。ここも不明です。)
私が持っている2xのものは、レンズ情報を変換しています。これがちょっと気になっていて購入をためらっていた面もあります。レンズ情報が正確に伝わらないことで、デジタルの手ぶれ補正に影響があると思われます。
また、雑誌の調査によると、1.5倍といっているが、ミノルタ純正の1.4倍より倍率が低く、実倍率は1.4倍もないという結果だったことも気になっていたところです。
しかしながら、2xの必要性がない場面で2xを付けるのもあれなので購入してしまいました。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[12/01 北の住人]
[02/24 富澤昭久]
[03/11 brian]
[12/10 Nerv]
[12/09 Nerv]
最新記事
(03/23)
(08/18)
(07/10)
(06/28)
(06/28)
最新TB
プロフィール
HN:
tacarbon
性別:
男性
趣味:
史跡めぐり、写真ほか
自己紹介:
まとまりの無いブログですみません…
ブログ内検索
最古記事
(05/12)
(05/12)
(05/12)
(05/13)
(05/13)
P R