忍者ブログ
写真、機材、史跡等々についてのつれづれ日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



・三脚での縦位置撮影
 さて、普通、三脚を使って縦位置撮影をするとき、雲台を傾けて縦位置にすることで行います。
 この時、カメラは三脚の中心から左右いずれかに飛び出す形になり、三脚の重心から外れることになります。中型くらいの三脚になると、縦位置にしても風が強かったりしなければ、大きな影響はありませんが、小型の三脚の場合、大きな三脚に比べると、縦位置では、重心が三脚の中心から外れる比率が大きいことから、結果として不安定になるため、場合によっては何もしないのに倒れることがあります。
 小型の三脚を使う場合は、縦位置に特に注意する必要があります。

・であれば重心が動かなければ
 倒れる危険があることから、できる限り中型以上の三脚の使用がいいわけですが、実際には他の荷物との関係から、常に大きな三脚を持って行けるとは限りません。私も小型三脚しか持っていけないこともよくあります。
 ブレの観点からみると、縦位置、横位置関わらず、小型三脚は、強度的な面ではやはり余裕は少ないのかもしれませんが、荷重が真下にかかる横位置ならばある程度のカメラまで、問題なく使えるように見えます。縦位置でも重心が変わらなければ、支障はないのでは?

・重心を動かさずに縦位置・横位置を切り替えるには…
 となると、やはりL字ブラケット。以前から、ボディのカメラネジに捩じ込むタイプのL字ブラケットは発売されていて、そのような製品を見たことがあります。しかしながら、直接クイックシューに付けらるものではなく、さらに縦位置用、横位置用の二つのシュープレートを組み合わせる必要があります。結果としてゴツくなってしまい、あまりいい感じではなくなってしまいます。

・スマートなアルカスイス互換
 近頃、アルカスイスというメーカーが始めたクイックシューが流行っています。
 シュー部分がクランプを用いるようになっており、小型ながらも強力に固定できるシステムで愛用者が多いようです。
 このシステムでは、カメラ機種専用のL字ブラケットが多く発売されていて、これを使用するとスマートな外観でかつ縦横切り替えができるそうです。

・我が家はQRA-35L
 しかし、我が家はアルカスイス互換ではありません。基本はQRA-35Lを使ったシステムです。 残念ながらL字プレートは存在しない…

・Velbon BR-Q
 と思っていたところ、ベルボンからQRA-35Lを基本にしたL字プレートが発売になりました。各カメラ専用ではないため、アルカスイス互換ほどスマートではありませんが、致し方ないところ。
 L字プレートとQRA-35L2個を一体にした製品で、スマートに縦位置、横位置に取り付けることができます。

・ストラップ取付金具
 L字部分は、グリップの逆側になります。当初、グリップ側にも取付られるのは、と思っていましたが、ネジの位置の許容範囲的に、右グリップ側にはできません。
 スマートに取り付ける場合、グリップの逆側のギリギリに取り付ければよいのですが、グリップの逆側は、通常、各種のコネクタが装備されていて、ここを使う場合はギリギリでの取り付けは無理です。
 逆に言えば、コネクタを使わなければいいんでは、と思っていましたが、手持ちのカメラの場合、大半のカメラでストラップ取付金具と干渉し、ぎりぎりに取り付けることはできません。今どきのミラーレスなら大丈夫かも?
 三脚を使う場合、大体リモートレリーズを使用するので、結局ギリギリにはできなくともいいのですが、アルカスイス互換の場合、ある程度コネクタ使用まで考慮されているものもあり、ちょっと気になる点です。
 
・ストラップ取付金具の干渉を避けるために
 いろいろと試しているとき、ストラップ取付金具の干渉を避ける方法として、縦位置グリップが良いことに気が付きました。これを付けることによってストラップ取付金具を避けることができるカメラが多いと思います。ただし、本来の光軸のズレを抑えるという部分は若干スポイルされてしまいますが。

・実際に使用してみると
 試しに取り付けてみましたが、確かに縦位置、横位置がスムーズに切り替えられ、我が家の小型三脚、EL Carmagne 443にEOS40D+EF-S17-85など、少しオーバーサイズに見えるカメラを使ってみましたが、縦位置でも問題ないです。倒れそうな気配はありません。非常に満足できるものでありました。
 しかし、もともとのシューQRA-35Lと違い、アルミの削りだしなのでしょうか、シュー部分のカドが立っていて、雑な触り方をすると手を怪我しそう。もう少し丸く加工してほしいなぁ。
PR

・小型三脚
 過去、Velbon LightD25という小型三脚を使用していましたが、経年劣化によりダイアルにヒビ割れが生じていたり、大型機材を縦位置にしたときに雲台が滑るなど、支障があったことから、UT-63Qを購入しました。
 UT-63Qは、一応6ナンバーだけあって、縮長が短いながらもある程度の重さまで支障なく使用でき、三脚としての機能は申し分ありません。
 …が。その30mmという脚径や、ボディの大きさもあって、かなりのマッチョです。
 いちおう私がメインに使うパスポートスリングには収まりますが、収納するとパスポートスリングが角ばっていて角を人に当てる心配があること、置いた時の床への衝撃も気になります。
 また、最近増えてきて、気に入っているD40などの軽量機材には、少しゴツすぎるのでは。

・5シリーズ
 UT-63Qに限らず、CM640、CM630も同じく、D40などで使うと大げさな感じがします。
 手持ちでは、これらのカメラには、CM540がベストマッチ。ちょっとしたお出かけにD40やαSweetDigital(ASD)を持ち出すには、この三脚を持って行っていました。
 先般、CM630の運用を通して、三段三脚がやはり便利な事に気が付き、スマートな5シリーズの三段三脚もいいなぁと思っていたところ、中古でたまたまカルマーニュG5300(CMG5300)を発見、購入しました。
 CMG5300は、三脚としては非常に良いものでしたが、比較してみると、縮長、伸長ともクラス上のCM630とほぼ変わらず、見た目にはゴツい三脚であり、目的を達成できませんでした。

・4シリーズ
 CMG5300はサイズ的には大型の部類であり、D40などで軽く撮影したいときには不向きです。このような撮影の時は、だいたいパスポートスリング、スリングショットなどで持ち出しますが、これらのバッグに固定できる三脚が望ましく、手持ちだと、UT-63Qになります。しかし、カメラとのバランスを見ると、先ほどのようにやや大げさ。となると、ベストマッチはカルマーニュ4シリーズなのでは?

・エルロック
 さて、偶然ですが我が家のカルマーニュシリーズは、全てナットロック。しかも、パイプがインナージットパイプでない、回転してしまうものが大半。
 伸ばすとき、縮める時も、ナットがそろった時点ですべてのナットを一度に回して操作しているので、あまり時間がかかっていないと思っています。
 ネットでは、レバーロックの方が速いという感じですが、本当にそうかな?試してみたい、と思っていました。ベルボンの4シリーズ以下は、すべてレバーロックのエルロックです。

・エル カルマーニュ 443IIを購入
 これは、ベルボンの4シリーズを買うしかないのでは。そんなことを思いながら、インターネットを見ていると、El Carmagne 443IIの出物が。写真を見る限り、新品同様といかないまでも、良さそう。思わずポチってしまいました。
 しかし、届いてみると、少し割れているだけと思っていたウレタングリップは、2本がヒビだらけで外れる直前、1本のみがわずかなヒビでなんとか使用可能という状態でした。開脚もかなり緩い。
 しかし、ウレタンを除けば、程度は良い感じです。付属してきたマニュアルによれば、開脚の緩さは、センターパイプ根元の大きなネジを絞めこめば直せるらしい。
 ということで、大ネジを絞めこみ、思い切ってボロボロのウレタンを切断し取り外して、一応使用可能となりました。

・各バッグへの収納具合
 スリングショット

 スリングショットの三脚取り付け部へは、ほぼ問題なくつきます。
 設計上は、もう少し短い三脚を想定しているのかな?

 パスポートスリング

 パスポートスリング(初代)にも標準状態で一応収納可能。ただし、ちょっとキツキツ。
 UT-63Qのほうが収まりは良いです。ただ、重量はこちらの方が軽い。雲台を外せば、かなり余裕で入ります。
 
 軽量チームを持ち出す際に、活用していきたいと思っています。
さて、この頃、一般的に見れば度を超えているとしか思えない程の三脚三昧です。
 その過程でインターネットを参考にしましたが、意外に三脚を扱っている記事は多くありません。
 私の記事など、それほどしっかりとしたレポートでもなく、実際の作例を挙げながらというのも難しいのですが、しばらく三脚の記事をアップロードしていきたいと思います。

・現在の保持数は8機
 使用頻度を中心に考えたなら、私の機材の場合、本来中型1本あれば、ほぼ必要ない状態ですが、三脚の中古は安価であるため、中古、ジャンクで購入し下記の8つが手元にあります。

 1 大型 Neo Carmagne740(CM740)
 2 中型 Carmagne640 3E(CM640) Carmagne630(CM630)
 3 中小型 Carmagne540(CM540) CarmgneG5300(CMG5300)
 4 小型 El Carmagne443II(CM443)
 5 トラベル用 UT-63Q
 6 ミニ三脚 SLIK MINI

 CM740とCM640、CM630は大型機材用、CM540、CMG5300は中軽量用という感じで使っています。
 トラベル三脚はUT-63Qのみでしたが、最近増えてきたD40といった軽量機材には大げさな感じがあり、軽量トラベルが欲しかったこと、ナットロックばかりでレバーロックを使ったことがないため、試しに使ってみたかったことなどから、エルカルマーニュ443(CM443)を買ってみました。

・我が家の三脚状況
 カメラを始めたばかりの頃、何気なく買ったベルボンKVA-45。更に軽量な三脚が欲しくなり、購入したSLIK 724EXは、不満が無い三脚ながら、重量はKVA-45とほぼ同様でした。
 重装備が多くなり、脚径25mmの724EXよりも強固な三脚が必要と考え2度目の更新、現在は、大型脚径32mmのNeoCarmagne740(NCM740)、中型脚径28mmのCarmagne640(CM640 III-E)、小型脚径25mmのCarmagne540(CM540)に加え、トラベル用のUT-63Qの4台体制です。
 使うレンズとボディに合わせ、適切な三脚を選べる状況となっています。そして持ち運びを重視している関係から、全て四段三脚。

・三段の三脚に興味
 さて、インターネットを見ていると、撮影の達人が初心者に勧める意見に、「四段三脚よりも三段三脚のほうが便利」というものが結構あります。持ち運びを重視しているとはいえ、三段三脚の利便性はあまり深く検討した訳ではありません。「一段のみでも伸ばせばとりあえず使える」や、「大きいといっても、縮長がそれほど大きくなるわけでもない」は確かに分かる気も…

・かといって購入する必要性はない
 とはいえ、大型から小型まで揃っている現状で新たな負担をしてまで購入するのはどうだろうなぁ、と思っていました。
 そんな風に思っていたある日、何気なく寄ったHardOffで、CM540を大型化したような三段三脚が。非常に汚くジャンク扱い。3Way雲台つきで約3.5K。
 モデル名を見てみると「Carmagne630」。脚の塗装は、CM640 3Eとは異なり、シャンパンゴールド。初期型と思われる我が家のCM540と同じような仕上げです。
 初期モデルのカルマーニュ630(CM630)でしょうか。
 試しに脚を伸ばしてみる。一応伸び縮みはできるが、渋い箇所が2ヶ所ほど。
 伸ばして全ての脚をよく見てみる。カーボン部の割れはなく、全体として致命傷はない?

・中型には640がある
 値段も安いのでちょっと心がふら付きました。しかしながら、耐加重だけを考えれば、同じ脚径28mmのCarmagne640があります。もろに用途がかぶるので、常識的にはCM630は不要でしょう。「状態も致命傷はないものの、良くは無い。ここはスルーだ」という心の声に従い、少し名残惜しく思いながらもスルーしました。

・予備機KVA-45
 さて、我が家の三脚一号機、KVA-45、メイン機の座は降りたものの、予備機として使用していました。
 どういうことかというと、嫁さんの実家にほぼ毎週のように行くのですが、そこに置きっぱなしにしてあり、三脚を持たずにいった時、急な撮影で何度か助けられていました。
 家に帰ってからも、未練たらしく考えていると、KVA-45の更新用として買えばいいのでは?CM630を買ったら、KVA-45を処分すれば、総量規制(マイルール(^^;)も問題ないのでは?と思うようになりました。

・再遠征、購入
 次の日、再度HardOffへ。今度は購入するつもりでチェック。一本の脚は伸ばせるものの、縮めるのに一苦労。なにかがおかしい?また、一番縮めた状態でも、なんだか3本の脚の長さが違うような?やはりあまりいい状態ではないです。どうしようかまた暫く悩みましたが、最終的に購入。

・分解整備
 持ち帰る途中、車の中で試しに伸ばすと、ついに縮められない事態に。さっそく分解整備が必要な状況。家に到着し、ナットを緩めて外してみると、全てのナットの中は、カーボンの削れたカス?とオイルが混ざり合った汚れがびっしりで、これにより動きが渋かったり、べとべとした汚れにより密着、動かなくなってしまう状態でした。
 また、ナットの中で、内部の足をロックする3分割されたスリーブは、一部が上手くはまっていなかったり、斜めになってしまっている状態で、これにより脚の長さが違う状態になっていました。
 可能な限り修正、清掃して組み上げました。


・正常動作!
 分解整備すると、正常に伸ばしたり縮めたりできるようになりました。
 ふむ?確かに三段三脚、四段よりも楽?少し気に入ってきてしまいました。しかし、CM640と比べると、縮長はやはり長く、NeoCM740と同等です。ちょっと大きいか。しかし、長さはほぼ同じながら、NeoCarmagne740に比べれば、脚が細いし、各部も小型。スマートです。重量はCM640とそんなに変わらない?

・運用テスト!
 さっそく持ち出してテストしてみました。ケースが無いので三脚ベルトで運んでみましたが、やはり軽い。負担に感じません。設置、撤収は確かに早い。
 結構気に入ってしまいました。KVA-45と入れ替えると、使用しにくくなりそうなので、KVA-45との入れ替えも中止し、メイン三脚の一つとして活用していくことにしました。
・危険地帯ハードオフ…
 職場でいいことがないせいか、休日になると散財しています。先の記事のD40とは数ヶ月離れていますが、ブログ上は並んでしまいました。
 標準ズーム、広角ズームにはAPS-C用のレンズを投入していますが、望遠ズームはAマウントもFマウントも135フルサイズ用しか持っていません。
 近頃は変わっていますが、以前はAPS-C用は将来的に不要と思っていたのと、望遠レンズをあまり使わないためです。しかし、学芸会(文化祭)の撮影など、機材を減らさないといけないにも関わらず、標準から望遠の画角が必要な時もあり、55-200mm程度(約80-300mm相当)のレンズが必要だなぁ、と感じています。
 AマウントもFマウントも、55-200mm程度のレンズならば、安価にあるので、ハードオフへ見に行きました。
 すると、グリップに赤、似ている、しかしながら手持ちのいずれでもないニコンデジタルカメラがジャンク棚に。手にとって見ると、「Err表示で画像が保存されない」というD80でした。

・Errで撮影できず
 外観はグリップが少々ベタベタしているようですが、程度は軽く、ボタンのシルク印刷も削れておらず、綺麗な感じ。アイカップは欠品ですが、ストラップは付いています。ボディキャップが無いため、ミラーボックスにも少しホコリが入っていますが、キズはなく、おおむね綺麗です。
 先般、「原因不明のエラー」のD40がほぼ何もせずに直った経験から、このD80も少しギアを動かせば直るのでは?と思いました。
 しかし、既にカメラは余剰。仮に直っても使い道はないなぁ…という気持ちも。20分ほど悩みました。
 棚を離れ、また戻って手にとってと、何度も見ているうちに、D80がうちに来たがっている感じもしてきて、最終的に買ってしまいました。

・キズは深い
 さて、持ち帰って調べてみると、D40はシャッターが切れませんでしたが、このD80はシャッターは切れます。しかし画像は保存されない。少し症状が違うようです。インターネットで調べると、シーケンスモードスイッチという部品の故障。修理には、ミラーボックス降ろしまでやる必要があり、かなり深い部分までの分解が必要のよう。正直、失敗したと思いました…。

・修理例は多い!
 同症状になっている、D80はかなり多い模様。これは部品の設計不良といえるのではないでしょうか。しかし、そのお陰で全世界でこれを直した方は多く、最初から復元までの動画も複数存在しています。このとおりやれば直せそう?

・修理トライ
 目も衰えた今、自信はありませんが、「焦らず、急がず」を言い聞かせながら作業を進めました。


・なんとか直った!
 動画や記事を参考に、図面にネジをテープで貼り付けながら、一歩一歩作業。しかし、組み付け誤りを犯してしまい、それに気が付くまで約10回の組み立て、分解…。これで動かなかったらもうやめて処分しよう、と思った最後の一回で、組み立て誤りに気が付きました。やはり難易度は高かった…。

・ポイントその1 スプリング
 私が引っかかった点は2箇所。一つは、シーケンスモードスイッチ脇のスプリングの掛け方。
 かなり難しいと思うのですが、みなさんどうやって掛けてるんだろう?方向は、なんとなく「普通はこの向き」と思う掛け方でOKでしたが、なかなか掛けづらい。1回なら何とでもありませんが、10回の組み立て、1回あたりも数回失敗してやっと掛けている状態だと、リード線に負担がかかってしまい、最後はモードスイッチ基盤に繋がる細くて作業困難な位置のリード線が断線して復旧に苦労しました。

・ポイントその2 フレキコネクタのスリット
 もう一つは、シーケンスモードスイッチのリード線が半田付けされているフレキをカメラに接続するコネクタです。てっきりコネクタと基盤の間に差し込むものと思っていましたが、コネクタにあるスリットに差し込む必要があり、コネクタを上から見ていた私は、スリットに気が付かず、下に差し込んで接続したつもりになっていました。
 上手く動かず、何度も分解しましたが、これに気が付いていれば、一発で動いたと思われます…。シーケンスモードスイッチの接点を疑ってみたり、シーケンスモードダイアルの取り付け位置を少しずらして試してみたり、四苦八苦しているうちにリード線を合計3箇所、4回にわたり断線させてしまい、復旧に苦労することになりました…。
 フレキをスリットに入れてくみ上げ、テストすると、無事復活!最後の最後、なんとか直ってホントに良かった…。

D80修理の追記
 
<<   前のページ    + HOME +    次のページ   >>
Admin + Write
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[02/24 富澤昭久]
[03/11 brian]
[12/10 Nerv]
[12/09 Nerv]
[01/28 toropusu]
最新TB
プロフィール
HN:
tacarbon
性別:
男性
趣味:
史跡めぐり、写真ほか
自己紹介:
まとまりの無いブログですみません…
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
photo by 7s
忍者ブログ [PR]