写真、機材、史跡等々についてのつれづれ日記
久しぶりにやってしまいました。STFの検討をしていましたが、今STFに頼ってしまうと更にウデが落ちる気がして、A35/1.4Gになりました(なぜ…?)。A35/1.4G(E-1)、A35/1.4Gnewも検討しましたが、A24-105、A100-300(D)のAF時ピントリング非回転レンズがなかなか気に入っており、SONY製を最終選択しました。
さてさて、外観等のチェック。
う~ん、後玉でかい!。フードは、A35/2と共通なのかと思っていましたが、違うんですね。レンズ側バヨネット径は同じ55mm+αですが、花弁部の径がやや大きく、花弁の長さも長い。径が大きくなれば花弁が長くなるのは自然ですが、比率的にそれ以上に長くなっています。これは、A35/2の花弁部分がちょっと短いということなんでしょうね。
A35/2のフードのバヨネットは、30度くらい捻って固定するタイプですが、90度捻って固定されるタイプ。これはもしかするとSONYになってからでしょうか?
ちょっと試写してみましたが、良さそう…。早速本格撮影に持ち出さねば!
さてさて、外観等のチェック。
う~ん、後玉でかい!。フードは、A35/2と共通なのかと思っていましたが、違うんですね。レンズ側バヨネット径は同じ55mm+αですが、花弁部の径がやや大きく、花弁の長さも長い。径が大きくなれば花弁が長くなるのは自然ですが、比率的にそれ以上に長くなっています。これは、A35/2の花弁部分がちょっと短いということなんでしょうね。
A35/2のフードのバヨネットは、30度くらい捻って固定するタイプですが、90度捻って固定されるタイプ。これはもしかするとSONYになってからでしょうか?
ちょっと試写してみましたが、良さそう…。早速本格撮影に持ち出さねば!
PR
先般、加熱、冷凍の結果、変化がなかったA24-105/3.5-4.5(D)のズームリングのゴムですが、ケンコーに問い合わせたところ、部品はある。補修部品としての取り寄せはできず、修理になり、工賃が発生する、とのことでした。
まぁ、予想していた結果ですが、今後部品入手が困難になることを考えて、修理を依頼することにしました。
ゴムは脱落したことにさせていただき、補充をお願いしました。
先日、戻ってきまして、往復の送料込みで、計約3,000円。ふむ。
直径を直接比較してみても、見た目には違いが分からず、あまり伸びている感じはありませんが、新ゴムだとスリップしないのでやはり若干きついのでしょうか。それとも表面の問題なのかな?
とりあえず修理完了です。
まぁ、予想していた結果ですが、今後部品入手が困難になることを考えて、修理を依頼することにしました。
ゴムは脱落したことにさせていただき、補充をお願いしました。
先日、戻ってきまして、往復の送料込みで、計約3,000円。ふむ。
直径を直接比較してみても、見た目には違いが分からず、あまり伸びている感じはありませんが、新ゴムだとスリップしないのでやはり若干きついのでしょうか。それとも表面の問題なのかな?
とりあえず修理完了です。
これまで、撮影した写真をコンテスト等に応募したことがなかったのですが、この度、職場で頼まれ、職場の組合の写真コンテストに応募してみました。
それほど多数が応募されるわけではないと思われ、ちょっと期待していましたが、あえなく落選…。
入選した作品を見て、比較すると、技術的には負けていないがインパクトに欠けてたかなぁ、しかしインパクトだけを求めるのは趣味に合わないし…などと、自分で自分を慰めて割り切っていましたが、1ヶ月ほど経過した今日、2枚応募した写真の内の1枚を「秋の冊子に使いたい」とのこと(紅葉の写真でしたので…)!
その写真は、人物ポートレート(子供と嫁さん)で後方がボケ表現による紅葉なのですが、柔らかいボケがポイントで、それなりにいい写真だと思っている写真なのでうれしいです。
そしてなにより、その写真は我が愛する(^^;、A28-70/2.8Gによる写真。うむうむ。すごいぞ、A28-70/2.8G。ありがとう、あなたのおかげです。
それほど多数が応募されるわけではないと思われ、ちょっと期待していましたが、あえなく落選…。
入選した作品を見て、比較すると、技術的には負けていないがインパクトに欠けてたかなぁ、しかしインパクトだけを求めるのは趣味に合わないし…などと、自分で自分を慰めて割り切っていましたが、1ヶ月ほど経過した今日、2枚応募した写真の内の1枚を「秋の冊子に使いたい」とのこと(紅葉の写真でしたので…)!
その写真は、人物ポートレート(子供と嫁さん)で後方がボケ表現による紅葉なのですが、柔らかいボケがポイントで、それなりにいい写真だと思っている写真なのでうれしいです。
そしてなにより、その写真は我が愛する(^^;、A28-70/2.8Gによる写真。うむうむ。すごいぞ、A28-70/2.8G。ありがとう、あなたのおかげです。
私所有のこのレンズ、ゴムが少々伸びたのか、ズームリングを動かす際に、ゴムが鏡胴から浮き、スリップするようになってしまいました。以前にも、A24-50/4newやA70-210/3.5-4.5でこのような症状が発生しており、困ったもんです。
そこで、伸びてしまったスマートフォンのゴム製カバーを加熱して元に戻す情報を参考に、このレンズのズームリングのゴムに加熱等を加え、戻せるのか試してみました。試した方法は次の3通りです。
・鍋に入れ、沸騰状態で10分間煮て、冷水で急冷する。
・ドライヤーで加熱する
・水につけた状態で、冷凍庫で凍結し、数日放置する。
この中でも、均等に圧力をかけることができる、冷凍案は効果あるのでは、と思いましたが、残念ながら変化なし。
他のものも数回試しましたが、効果があるようには見えませんでした。
残念ながら伸びてしまったズームリングゴムを戻すことはできないようです。残念。
そこで、伸びてしまったスマートフォンのゴム製カバーを加熱して元に戻す情報を参考に、このレンズのズームリングのゴムに加熱等を加え、戻せるのか試してみました。試した方法は次の3通りです。
・鍋に入れ、沸騰状態で10分間煮て、冷水で急冷する。
・ドライヤーで加熱する
・水につけた状態で、冷凍庫で凍結し、数日放置する。
この中でも、均等に圧力をかけることができる、冷凍案は効果あるのでは、と思いましたが、残念ながら変化なし。
他のものも数回試しましたが、効果があるようには見えませんでした。
残念ながら伸びてしまったズームリングゴムを戻すことはできないようです。残念。
本日、子供の音楽発表会があり、行ってきました。まだ年少さんなので、内容的にはたいした発表ではなく、成長を確認してきました。
さて。やはりこの様子を撮影してきたわけですが、今回からは動画が加わっているため、若干これまでとは違っていました。
前回のイベント、運動会での撮影状況では、135サイズで300mm~900mmの焦点距離が必要でした。今回は室内。最初は、前から10列目程度なので、A700にA80-200G軸(120-300mm相当)でよいのでは、と考えましたが、最終的に、A100-300APO(D)とA300/4Gを持っていきました。
バッグ コンプトレッカーAW
ボディ A700(静止画) A57(動画)
レンズ A300/4G、A100-300APO(D)、ADT18-70
※三脚持参せず
さて、実際にフレーミングを確認してみると、このレンズで正解です。気持ち長すぎるかなぁ、という感じですが、A300/4Gでもフレーミングは可能でした。う~ん。もう少し後ろの席だとやばかったかなぁ。
しかし、ISO3200、開放でも1/30位のシャッター速度。三脚等がなしなのではあまり期待のできる状況ではありません。暗すぎ…。しかも、動画も撮らなくてはならなくて、三脚を持っていかなかったので、一人では静止画は最初と最後の部分のみ。その他はA57でのビデオです。
結果は…3枚程度しか撮れず、キレのある写真はありませんでした。非常に残念な結果でした。
A300/4Gを装備状態で格納するため、コンプトレッカーを持っていきましたがやはりやや大きくて置き場に困りました。ただ、撮影後、スムーズに移動するにあたり、取り外しが必要ないというのはありがたかったです。
また、三脚が無いと、この暗さでは歩留まりを向上することは無理です。今回は会場が狭そうだったので最初から持っていきませんでしたが、結構置いている人がいました。通路では、注意を受けていましたが、じゃまにならないように、との内容でしたので、席で自分の前に設置する分には問題なさそう。動画用の三脚と、静止画用には一脚があるとベストかも。次回(来年)は今回の反省を踏まえて挑戦です。
さて。やはりこの様子を撮影してきたわけですが、今回からは動画が加わっているため、若干これまでとは違っていました。
前回のイベント、運動会での撮影状況では、135サイズで300mm~900mmの焦点距離が必要でした。今回は室内。最初は、前から10列目程度なので、A700にA80-200G軸(120-300mm相当)でよいのでは、と考えましたが、最終的に、A100-300APO(D)とA300/4Gを持っていきました。
バッグ コンプトレッカーAW
ボディ A700(静止画) A57(動画)
レンズ A300/4G、A100-300APO(D)、ADT18-70
※三脚持参せず
さて、実際にフレーミングを確認してみると、このレンズで正解です。気持ち長すぎるかなぁ、という感じですが、A300/4Gでもフレーミングは可能でした。う~ん。もう少し後ろの席だとやばかったかなぁ。
しかし、ISO3200、開放でも1/30位のシャッター速度。三脚等がなしなのではあまり期待のできる状況ではありません。暗すぎ…。しかも、動画も撮らなくてはならなくて、三脚を持っていかなかったので、一人では静止画は最初と最後の部分のみ。その他はA57でのビデオです。
結果は…3枚程度しか撮れず、キレのある写真はありませんでした。非常に残念な結果でした。
A300/4Gを装備状態で格納するため、コンプトレッカーを持っていきましたがやはりやや大きくて置き場に困りました。ただ、撮影後、スムーズに移動するにあたり、取り外しが必要ないというのはありがたかったです。
また、三脚が無いと、この暗さでは歩留まりを向上することは無理です。今回は会場が狭そうだったので最初から持っていきませんでしたが、結構置いている人がいました。通路では、注意を受けていましたが、じゃまにならないように、との内容でしたので、席で自分の前に設置する分には問題なさそう。動画用の三脚と、静止画用には一脚があるとベストかも。次回(来年)は今回の反省を踏まえて挑戦です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[12/01 北の住人]
[02/24 富澤昭久]
[03/11 brian]
[12/10 Nerv]
[12/09 Nerv]
最新記事
(03/23)
(08/18)
(07/10)
(06/28)
(06/28)
最新TB
プロフィール
HN:
tacarbon
性別:
男性
趣味:
史跡めぐり、写真ほか
自己紹介:
まとまりの無いブログですみません…
ブログ内検索
最古記事
(05/12)
(05/12)
(05/12)
(05/13)
(05/13)
P R