忍者ブログ
写真、機材、史跡等々についてのつれづれ日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さてさて…。日頃、子育ての間に、カメラをいじったり、遺跡を調査したりと趣味を謳歌している感のある私ですが、数ヶ月前、少しばかり違った日々がありました。
 それは、タイトルのとおり、骨髄移植ドナーを体験してきたことです。
 原則、骨髄移植について、実施した病院、時期が特定されるような記事は禁止ということで、しばらく間をあけてみました。
 ブログへの記載も正直迷ったりしてるうちに、忘れ始めていたのですが、先日、関係団体の方から、体験記の依頼を受けました。
 さっそく原稿を書いたところ、「長すぎる!」といわれてしまい、用意した原稿の大半をカットしたのですが、せっかく書いた原稿なので、ここに掲出することにします。

・骨髄バンクからの手紙
 骨髄バンクにドナー登録をして、1年ほど経ったある日、見慣れない封筒が家に届いていました。ドナー候補に選ばれたという通知、これから普段の日常と少し変わった経験が始まりました。
 多くの方は、おそらくこの通知を見たとき、非常に前向きに考えると思います。私も、内容を理解したときから、「やるしかない」、気持ちは半分以上決まっていたように思います。

・しかし、一抹の不安も…
 しかしながら、独身時代なら問題はありませんが、いちおう今はまだ小さい子どもたちの父親となっています。家族、特に妻が大反対したら、それを理由にやめておこう、こんな気持ちも確かにありました。

・家族の反応
 まずはじめに妻に話したところ、賛成ではないものの、とりあえず話を聞いてみようということになり、骨髄バンクへドナーを受けるという返事をすることとなりました。
 このときは、最終的に、反対されてできないかもしれないし、予備検査の段階で、外れることも多いらしい、きっと自分もそうなる、だから今は深く考える必要はない、そんな風にも思ってました。

・最終候補者へ
 しかし、段階は順調に進み、最終的に候補者に選ばれる段になってしまいました。ここでようやく、私自身として本格的に意思決定をしなければ、という気持ちになってきました。
 骨髄バンクからもらった「ドナーのためのハンドブック」を何度も読み返したり、リスクについてインターネットで検索したり…。
 やはりもっとも気になるのは、どの程度ドナーの事故が起こっているのか、このことです。
 先のハンドブックもこの部分に多くのページを割き、なるべく多くの情報を正確に伝えようとしていることが読み取れます。死亡事故は皆無ではなく、何件か起こっています。ただし、骨髄バンクが関与した骨髄移植については、死亡事故は発生していないとのこと。骨髄移植は、日本で1万8千件以上実施されています。
 非常に移植実施件数に対して圧倒的に低い事故件数。統計学的には有意な意味をなさないほど小さな数字。客観的にみると、絶対大丈夫と思われました。しかし、次に起こるその1件でも、起きたら自分は死んでしまうかもしれない、こんなことを心配するもう一人の自分もいました。

・リスクの評価
 患者本人さんが否応なしに向き合っているリスクに比べれば、非常に小さなリスク。しかしこの小さなリスクに直面して、おおげさながら人の生と死、自分にできること、するべきことを考えて、気持ちは揺れました。この時は、何日も断続的にどうするべきか考え、こんなに悩むのはもういやだなぁ、もし移植が行われて無事任を果たせたら、ドナーの登録は抹消しよう、と思っていました。

・ついに最終同意
 最終同意の日。同行した家族は、妻と母親でした。母親には詳しい説明をせず、最終同意の場にきてもらったので、少し戸惑わせてしまったようです。私のコーディネーターAさん、第三者の同席者(この件に関わっていない別のコーディネーターの方)、医学的な面を説明してくださる医師から順に説明があり、意思表明の段となりました。臆病な自分がひそかに期待していた家族、特に妻の大反対はなく、すんなり同意ということとなり、最終的に自分の意思で決断する形になってしまいました。

・決断した理由
 私の場合、もう最初に気持ちは決まっていましたが、勢いで突っ込みすぎて失敗するタイプです。相手の患者さんのことはもちろんでしたが、やめるという選択肢もあるということ、いろいろな面を考慮するように努めました。
 悩んだ末、このときたどり着いていた骨髄移植を受ける理由は、「もし、やるなら早く、患者の方にとってなるべくよい状況で」、これも確かに大きい理由でしたが、最終的に踏み切った一番の理由、それは恥ずかしながら非常に個人的な理由で、幼い子供たちに「なにかあったらお父さんが助けるぞ」これを行動で示すこと、でした。

・入院
 入院の日。これが私にとって初めての入院だったので、一抹の不安の中、入院生活とはどんなものか、楽しみでもありました。夜、たまたま持ち込んで読んでいた本に、主要登場人物の子供さんが白血病で若くして亡くなる話が出てきました。偶然に驚き、その境遇に同情しつつ、自分がこのような方を救う一助になれるかもしれないことに、うれしい気持ちとともに、不安を感じました。
 きっと上手くいく、そう言いきかせながら寝床に入りました。

・手術
 入院2日目、手術の時があっという間にやってきました。術前から最も不安だった、全身麻酔。なるべく意識を保っていようと思っていましたが、麻酔の効果は素晴らしく、あっという間に意識を失ってしまいました。
 手術の間、夢を見ていたようです。おぼろげながらつらい夢ではなく、楽しい夢だったように思います。起こされた時、夢では歩いている場面だったのに、天井が見えてものすごく驚きました。そして、無事に終わったことがとにかくうれしかったです。

・術後の痛み
 病室に戻ると術前の説明通り、採取部の腰などに痛みがありました。じっとしているとそれほどでもないものの、動くと痛い。そして排尿時の痛み。しかし、やるんじゃなかった、と思われるほどの痛みではなく、全身麻酔であっという間に意識を失ってしまい、手術のことをまったく知らない私にとって、骨髄提供を確かに行った、その実感を感じさせてくれる唯一といってもいい負担でした。そのため私はこの痛みに耐えることをどこか喜んで受け入れていました。痛みは、入院の間にもどんどん和らいでいきました。

・患者の方
 私の骨髄提供を受ける患者さんは、はるか遠くに居住する同年代の男性だそうです。家族はいるのだろうか、父親なのだろうか。もし、そうなら奥さんや子供さんは心配しているだろうな。顔も見たことはありませんが、自分自身の身に置き換えて考えているうちに、私は戦友のように思っていました。手術が終わり無事採取された骨髄液が患者さんに渡ったと聞いたとき、「私の方はうまくいったよ、そちらもがんばって!」、そんな気持ちでした。

・私にとってのドナー経験
 月日が経って骨髄提供を実感させてくれていた痛みも全くなくなってしまった今、骨髄提供が幻のようにも感じてしまいます。しかし、入院に際して、わずかなリスクを契機に、人の生死、自分のすべきこと、できることを考えた時間は自分にとって非常に貴重な時間であり骨髄提供を通して大変よい経験をさせてもらえたと思っています。骨髄移植に対する考えも移植前と全く変わり、ドナー登録は、もちろんそのまま継続することにしました。
 コーディネーターさんによれば、2度骨髄提供をしているドナーは、1割ほどもいるといいます。1回でもドナーに選ばれる確率を考慮すると、かなり高い確率であると思えます。もしかすると、一致しやすい型というのがあるのかもしれない。となると、私にも2回目のチャンスが来るのではないか。そんな淡い期待をもつようになってしまいました。いざ2回目が来たら、もう一度この提供ができるようにする、これが今の私にとって健康管理の最大の目標です。 

・これからドナーになるかどうか決める方がいたら…
 骨髄移植については、患者さんの治療へ有効かどうか、この点が最も重要であって、ドナーの意向がどうこう、ということはあくまで付随的なものであると思います。この点を踏まえた上で、もし私が、これから意向を決めようというドナー候補の方から相談を受けたら…。「患者さんへ与えるだけでなく、ドナーとしても得るものがあります」、このことを伝えたいと思います。
 
 最後に、患者さんの病状が好転し、幸せな時を送っていらっしゃることを心から願っています。
 また、この骨髄移植にあたり、私を支えてくださった親愛なるコーディネーター、Aさんに心から感謝いたします。
PR
 3月11日、出張中でした。よく知らないビルの4階。尋常じゃない長い揺れ。私は周りに流され、ただただ、避難もできずにビルが崩れないのを祈っていました。会議は地震で中止となり、程なく携帯が使えなくなりよく状況も把握できないまま帰路へ。私はちょっと大きめな地震で混乱しているんだな、程度に考えていました。
 しかし。
 この地震で多くの方の運命が変わっていました。
 突如命を絶たれてしまった方々の気持ちはいかばかりか…。
 特に、小さな子の親として、生まれたばかりの乳児や幼児、小中学生の子どもが大勢亡くなっている現実に理不尽さを感じずにいられません。
 亡くなられた皆さんのご冥福、被害に遭われた方の一刻も早い復旧を祈ります。 
 
う~ん。PDCAサイクルについて、wikipediaからの抜粋です。

  1. Plan (計画):従来の実績や将来の予測などをもとにして業務計画を作成する。
  2. Do  (実施・実行):計画に沿って業務を行う。
  3. Check(点検・評価):業務の実施が計画に沿っているかどうかを確認する。
  4. Act (処置・改善):実施が計画に沿っていない部分を調べて処置をする。
 Act、これでいいんでしょうか。まず、計画。これは行います。で、計画に沿って実行。そうですよね。
次の点検。計画どおりできたか、点検。これもよいです。現実には、計画と実行は異なっていることが多いので、計画と実行の差がわかります。で、処置、改善。wikipediaの意味だと、計画と実行の差の原因を調べて、「再実行」する、ということになると思います。そうではなくて、点検の結果、計画に問題がある部分を見つけることだと思います。原因に対処するには計画時に想定していた要素で十分であったのか、もし、不十分であったのなら盛り込んで、計画を修正できるのか、もしくは次の計画に盛り込めるのか検討するといういのがactの本質ではないでしょうか。
 で、前回のDでできなかった部分については、新たなP-Dで実施する。直接、「実行」するのではなく、計画を修正し次の実行をすることで「実行」する。だからこそ、PDCA,Actを中心にするとAPDCで、Pの前にあるんだと思います。ということで、「実施が計画に沿っていない部分を調べて処置をする」、ではなくて、「実施が計画にそっていない理由を調べて、対応方法を検討する」、あたりが正しいと思います。実際は当初の計画に無理があって、成果の範囲を減らすという場合だってありますから。
 計画というのはあくまで計画で、不完全であたりまえ。この意味から、計画の修正というのは本質的に必要なことです。PDCAサイクルは計画の管理手法だと思います。工場で言えば工場長の仕事はP,C,A。Dについては従業員の仕事(このDの中にはまた小さなPDCAがあるかも)。Dに問題があるからといって、Aで工場長が現場に入って作業を手伝ったりはしないのです(実際は、私のところもそうですが、小さな職場だと計画者と実施者は同じなので混同しやすいですよね…)。
 また、「PDCAサイクルは、一旦始まったら引き返せない、あるいは失敗の許されない計画には使えず、一般的な管理手法ではない。」についてもまったく間違ってるとは思いませんが、一度きりの事業であっても、なるべく細かなマイルストーンを設定して、そのマイルストーンごとにPDCAサイクルを実施することで、かなり有効な手法として使えるので、誤った理解ではないかなぁ、と思います。
今日、夏の高校野球、決勝戦。
新潟県勢として初の決勝戦なので、ずっと気にしていました。
たまたま目にした6回、8対2。誰の目にも絶体絶命。強力打線の中京の前に、重すぎる6点。
でも、あきらめるな、まだ勝てるぞ、そう思っていました。両校の実力を知ってのことではなく、単に僕がそう信じたかっただけです。
 そして、次に目にした時、9回。10対4になっている!あの後、2点入れたんだ!すごい!
これだけでも嬉しくなりました。
 次にとおりがかったとき、テレビの前にまだ人だかり。まだがんばってるんだ…
 おおっ!10対8!すごい!目が熱くなりました。
 劣勢であっても、9回ツーアウトになっても、あきらめない…。僕が祈っていた以上に、文理の球児達はわかっていました。
 所詮は、ゲーム。試合の勝ち負けは本質的には重要でない。けれども、勝利という目標に向かって培ってきた自分達が持てる力を、全て出し切ること。それが高校野球だと思います。彼らは強かった。この強さは、毎日毎日何時間費やしたか判らない途方もない練習の成果の一端。どんな苦戦になっても、最後の最後まで試合を投げちゃいけない、努力の成果、自分たちの力を全て出し切るまでは。本当に感動しました。いいものを見せてもらいました。ありがとう。
 …でも、試合で全ての力を出し切ることは難しいですよね。きっと、今日の夜は眠れないんだろうな。あそこでああしてれば、こうしてれば…。若い彼らはこの結果を今後の人生に生かすことでしょう。
はじめまして。まだ誰にも見られていないので、なんだか変な感じですが、ブログを始めてみることにしました。
よろしくお願いします。
<<   前のページ    + HOME + 
Admin + Write
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[02/24 富澤昭久]
[03/11 brian]
[12/10 Nerv]
[12/09 Nerv]
[01/28 toropusu]
最新TB
プロフィール
HN:
tacarbon
性別:
男性
趣味:
史跡めぐり、写真ほか
自己紹介:
まとまりの無いブログですみません…
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
photo by 7s
忍者ブログ [PR]